顧客視点で考えるときの「陥りがちな罠」
前回のコラムでは、割引きキャンペーンは長い目で見ると顧客のためにならないのではないか、という話をご紹介しました。このコラムでは、顧客視点で考えることの重要性をテーマにしていますが、一方で「陥りがちな罠」があります。それは、顧客に正解を聞こうとしてしまう問題です。
新製品を開発したり、販売したりする際の市場調査は、どの企業も必ず行っていると思います。ただ、画期的な新商品における正確な市場調査というのは特に難しいと言われます。
例えばiPhoneが世の中に初めて出てきた時、日本には既にガラケーが普及しており、ガラケーでも同じことができるからiPhoneは普及しない、という議論が多数されていました。
今となっては、信じられない話だと思う方も多いかもしれませんが、当時は大真面目にそういった議論がされていたのです。もちろん、皆さんご存じのように、蓋を開けてみれば日本は世界でも有数のiPhoneシェアが高い「iPhone大国」になっていました。
これは、顧客は自分が使ったことがないものは、それが必要な自分をなかなか想像できないという典型的な事例と言えるでしょう。
ここまで極端なケースでなくとも、顧客にアンケートをとった内容の傾向と、それに伴って実施した施策による結果が、大きく異なるという事例は世の中に事欠きません。
同じような例としてよく話題になるのが、マクドナルドにおけるヘルシーメニューの事例でしょう。
昔から、マクドナルドの顧客向けにアンケートをとると必ずといっていいほど、ヘルシーな野菜系のメニューが欲しいという声が多数出てくるそうです。ところが、それをもとに商品化しても、なかなか売れないんだとか。
そのため、元マクドナルド社長の原田氏は「お客は言うこととやることが違うからお客の話を聞いてはだめ」と発言されていたと言われています。当時、原田社長が本当にこの発言をされていたのか分かりませんが、実はこういう趣旨の発言は、多くのマーケティングの学者や専門家の方々がしています。
2015年のワールドマーケティングサミットに登壇されたフィリップ・コトラー教授は、「顧客は自分にとって何が必要か知らないのだから、顧客に答えを聞こうとしてはいけない」と話をされていました。
さらに、2016年のワールドマーケティングサミットに登壇されたマルコム・マクドナルド教授は「いまだに愚かな企業は、顧客に何が欲しいかをリサーチしているが、全くの時間の無駄でナンセンスである。顧客にとっての本当の問題がなんなのかを顧客に聞くことには全く意味はない」と、コトラー教授の言葉をさらに激しい言葉で表現されていました。
こうした発言は一見、リサーチ業界の全体を否定しているという印象を受ける方も多いでしょうし、やはり商品開発は顧客に頼らずに担当者が一人で考えなければいけないのか、と思い込んでしまう方も多いかもしれません。
ただ、もちろんこうした発言は、リサーチ全般の重要性を否定しているわけではなく、正解を聞くための「短絡的なリサーチ」を否定していると受け止めた方がよいでしょう。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- 広告予算や内部資源が足りないときこそ、ファンの重要さが分かる(2017/11/07)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
販売促進
大関、志村けんさんの名言をデザインしたワンカップを発売
-
広報
阪神・淡路大震災から26年、神戸新聞・福島民報・熊本日日新聞が共同プロジェクト
-
広告ビジネス・メディア
モデル、漫画家、編集者…人を育てる出版社ならではの多角的な発信
-
AD
広告ビジネス・メディア
商品開発の失敗は「思い込み」が原因?知見者からの客観的意見を分析提供するサービス...
-
広告ビジネス・メディア
マーケティングパートナーとしての「雑誌」編集者の知見はアイデアの発火点になる!
-
広告ビジネス・メディア
EVに舵を切るGMの基調講演 パンデミック下、CESは企業の社会的責任を打ち出す...
-
特集
広告・マーケティングの視点でレポート CES2021
-
広告ビジネス・メディア
『僕たちの広告時代』刊行記念、間宮武美、長崎幹広、皆川壮一郎によるオンライントー...
-
販売促進
ファミリーマート新社長・細見氏会見 「Eコマース」と「デジタル化」に尽力