「宣伝会議コピーライター養成講座」の開校60周年記念イベント「コピージアム2017」が8月28日から9月3日まで、東京・六本木の東京ミッドタウンで開催された。期間中に行われたトークセッションの模様をレポートする。
【残席わずか】コピーライター養成講座 秋コース 東京・大阪・金沢で申し込み受付中。 詳細はこちら
ライブのトークも広告のコピーも、考えるルールは同じ
登壇したメンバー4人は、昨年も「宣伝会議賞」の課題に挑戦した。短い時間で書いたとは思えないくらい良い出来との評価で、渡辺さんは「今年はさらにパワーアップしたみんなを見せようということで、この授業を行うことになりました」と切り出した。
コピーライターは「広告の“言葉”にまつわる全てを担う」と定義した上で、広告の役割は「その商品のことを多くの人に知ってもらい、興味があると感じてもらって、商品が売れるためのきっかけをつくること」と説明した。
コピーを考える際に必要なルールは2つ。それは「何を言うか」と「どう言うか」。これは広告のコピーに限らず、すべての言葉、表現において共通のルールだと渡辺さんは力を込める。
「例えば、ライブのMCで話すことはどのように考えていますか」(渡辺さん)
「前日に何を話そうか考えて、ギリギリになってみんなに相談して決めます」(安本さん)
「何を言おうか考えて、みんなに相談。言うことが決まったら、それをどう言おうか考えているんですよね。ほら、“何を言うか”“どう言うか”を考えているでしょう」(渡辺さん)
商品の「何」を言葉にしたら、みんなが欲しいと思ってくれるのか。見つけた「何」を「どう」言葉にしたら、みんなの言葉をキャッチできるかを考えるのがコピーを考えるプロセスだという。
人の心をつかむのは、正しい言葉より「楽しい言葉」
続いて、渡辺さんが携わった広告を挙げながら、「何を言うか」「どう言うか」をどのように整理してきたのかを解説。渡辺さんが担当したエビ中の春ツアーのポスターでは、「年初の悲しい出来事を乗り越えて、前に進んでいくことを決めたエビ中の決意表明」を伝えるのが目的だった。
ツアーのリハーサルに参加し、レッスン中のメンバーの会話に耳をそばだてたという渡辺さんは、メンバー1人ひとりの思いを代弁し、ファミリー(ファン)の人たちの心にまっすぐ届くような言葉を意識したという。
「人をいかに楽しませるか」を言葉で考えるのがキャッチコピーだとした上で、渡辺さんからは「正しさから抜け出して、楽しい言葉の海に飛び出していくことを大事にしてほしい」と宣伝会議賞中高生部門に応募する学生たちにメッセージを贈った。
優秀なコピーライターの共通点は「好奇心の強さ」だという。楽しい言葉を書くためには、いつもアンテナを張り巡らして、いろんなことを知っていなければならないと強調した。
宣伝会議賞 中高生部門の課題にチャレンジ!
キャッチコピーを考えるプロセスと基本ルールを4人が理解したところで、いよいよ実際にコピーを考えていく。お題は宣伝会議賞 中高生部門の課題の1つ「吉野家に行きたくなるとき」。
「あなたのNo.1にわたしはなる!!」というコピーを書いた中山さんは「とにかくNo.1って言葉を使いたかった」と意図を説明。
「まず強い言葉を見つけて、それを土台に言葉を組み立てていくのは、実際のコピーライターの手法の1つ。もう君に教えることは何もない」と渡辺さんは絶賛。会場からもどよめきと歓声が起こった。
「牛丼にしてやろうかー!」という小林さんのコピーには会場も爆笑。渡辺さんも苦笑しながら「この受け止めきれない感じがいい」とコメントした上で「牛丼と小林さんの相性が良いのかもしれません。出てくる言葉から牛丼のいい匂いがして、胃袋に直撃される感じ」と述べた。
安本さんは「働き者の吉野家」というコピーを披露。実際に店に行き、店員の接客サービスが気持ち良く、「店員さんもフィーチャーするようなコピーにしたかった」と意図を説明。会場からは拍手が起き、「吉野家の人たち、泣きますね」と渡辺さんも絶賛した。
講座を受けて、メンバーからは「考えることってワクワクが止まらない」(中山さん)、「言葉は大事だけど、難しく考えすぎるとダメ。楽しく考えることを学べました」(柏木さん)などといった感想が聞かれた。
渡辺さんは「人を楽しませる、前向きに元気にするのがエビ中のみんなの仕事ですよね。それができる言葉をどんどん磨いていってほしい」と締めくくった。
【残席わずか】コピーライター養成講座 秋コース 東京・大阪・金沢で申し込み受付中。 詳細はこちら
「コピージアム」今後の開催予定
東京で1万2000人、大阪で5000人、金沢で3100人が来場した「コピージアム」。今後は札幌、名古屋、福岡を巡回します。
「コピージアム2017」Webサイト
■札幌
11月21日(火)~24日(金)
札幌駅前通地下広場 北大通交差点広場[東](札幌市中央区)
■名古屋
2018年1月11日(木)~18日(木)
NHK名古屋放送センタービル(名古屋市東区)
■福岡
2018年3月7日(水)~11日(日)
ソラリアプラザ1階イベントスペース「ゼファ」(福岡市中央区)
「コピーライター養成講座60周年記念イベント「コピージアム2017」」バックナンバー
- 【コピージアム】若手は、誰も手をつけていないフィールドで勝負せよ!(2017/11/07)
- 【コピージアム】マス×デジタルで広く深く ポカリの広告クリエイティブ(2017/11/06)
- 【コピージアム】コピーライターとCMプランナーの未来(2017/11/02)
- 【コピージアム】私の広告との向き合い方(2017/11/02)
- 【コピージアム】「愛に雪、恋を白」で、全身に電流が走った!あの名コピーが生まれるまで(2017/10/04)
- 【コピージアム】AIとクリエイターがタッグを組んで即興でCM企画をつくったら?(2017/9/25)
- 「コピージアム大阪」に5000人が来場 金沢で25日から開催へ(2017/9/19)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
AD
広告ビジネス・メディア
「消費者との信頼を築き、デジタル広告市場の健全な発展を」Index Exchan...
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
特集
プライバシー保護とパフォーマンスを両立 「データクリーンルーム」とは?