みなさんこんにちは、ヤッホー!
ヤッホーブルーイングの非凡なる日常を、写真を交えて紹介するこのコラム。最終回は、『立候補制・部署横断プロジェクト』の魅力についてご紹介します。最後までどうぞお付き合いください!
イノベーションへの第一歩!立候補制・部署横断プロジェクトとは?
ヤッホーでは、日々30近くのプロジェクトが運営されています。例えば、前回のコラムで紹介したファンイベント「超宴」や新製品開発もプロジェクトの一環です。
そんなヤッホーのプロジェクトは、やりたい人が手を挙げる立候補制&部署横断型!誰かが社内の課題や新しいアイデアを思いついたら、協力メンバーを全社に募ります。立ち上げには、社長であるてんちょの承認は不要です。
てんちょ「いま、何個のプロジェクトが動いてるの?(笑)」
この立候補制・部署横断プロジェクト、いくらやる気があってもスキルや知識の無い人が集まると目標達成に時間がかかることも。一方で、プロジェクト分野のスキルが高い人にお願いしても、本人の参加意欲が低ければ、”やらされている感”から遂行力が落ち、結果的に効率が落ちたり、妥協して目標を下げてしまう可能性があります。
そこで私たちは時間はかかっても、メンバー全員の合意をとりながら、チームで目標達成することを大切にしています。なぜなら、参加者の積極性と多様性からイノベーションが生まれると確信しているからです!
<ヤッホー流プロジェクトのポジティブサイクル>
0.やりたい仕事に携われる喜びがあるので、最後まで諦めない
1.目標達成のために努力し、勉強するので個人のスキルが上がる
2.多様な考えの人が集まるため激しい議論が行われ、精度の高い打ち手が出る
3.時にイノベーションを起こす!
4.目標達成という成功体験を得られ、より仕事が楽しくなる
5.高いモチベーションから新たなプロジェクトに積極的に参加するようになる
0.やりたい仕事に携われる喜びがあるので、最後まで諦めない
1.目標達成のために努力し、勉強するので個人のスキルが上がる
2.多様な考えの人が集まるため激しい議論が行われ、精度の高い打ち手が出る
3.時にイノベーションを起こす!
4.目標達成という成功体験を得られ、より仕事が楽しくなる
5.高いモチベーションから新たなプロジェクトに積極的に参加するようになる
「ヤッホーブルーイングの非凡なる!?日常 ―三代目社長アシスタント日記―」バックナンバー
- 実は超・赤字!? それでも、ヤッホーがファンイベント「超宴」を続ける理由(2017/12/22)
- ヤッホーは管理職も立候補制! 若手もベテランも挑戦するプレゼン大会とは?(2017/11/06)
- 早く帰れる日は定時前でも帰る! 仕事も余暇も楽しむヤッホーの働き方(2017/7/19)
- 毎朝30分「ムダ話」!? ヤッホー流 朝時間の活用法(2017/6/28)
- 社長と社長アシスタントの“ゼロ距離”コミュニケーション(2017/6/09)
- ヤッホーの踊るし、進む!? 会議の流儀。(2017/5/23)
- 「理想のビール」を見極めるヤッホーブルーイングのテイスティングの作法とは?(2017/5/01)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
メディア事業を旧ぱどから買収 中広、1億円で
-
人事・人物
フジテレビ新社長に港氏(22年6月28日付)
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
カンヌライオンズ2022の全審査員発表に、日本からは9人が参加
-
AD
広告ビジネス・メディア
CV172%に急伸したビズメイツ サイバーエースが支援
-
人事・人物
味の素AGF、コンシューマービジネス部など新設(22年7月1日付)
-
人事・人物
味の素、Z世代事業創造部を廃止(22年6月30日付)
-
広告ビジネス・メディア
ドコモ、独自の広告配信IDを開発 第三者クッキー廃止対応
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?