株式会社AMF代表取締役・椎木里佳が、若者のトレンドをご紹介する本コラム。今回のテーマは、“中国インフルエンサー事情”です。
現在日本でもインフルエンサー・マーケティングの重要性が浸透しつつあります。SNSやライブ配信で、多くのフォロワーを持つインフルエンサーを利用する施策は、ダイレクト・マーケティングの一つの大きな柱になりつつあるといっても、過言ではありません。
そんなインフルエンサー・マーケティングにおいて、圧倒的な市場規模を持っているのが、中国です。今回は中国の“インフルエンサー事情”に詳しい、星遊国際のMaxi Kuan(以下、Maxi)さんにお話を伺いました。
国による規制が、SNSマーケティングを育む。
椎木:まずは、簡単に自己紹介をお願い致します!
Maxi:はい、僕は元々東京に10年間くらい住んでいて、最初はIT系でセールス・エンジニアとして働き、最後は越境EC(国際的なECサイト)のスタートアップを友達と一緒にやっていました。
2013年ごろに故郷である台湾に戻り、対日系企業のコンサルをしていた際に、インフルエンサーを使ったマーケティング事業もやっていて、その経験からC CHANNELさんと一緒に中国関係の開拓と、インフルエンサーの管理をしていました。
現在は対中国に特化したインフルエンサーの育成とマネージメント、マーケティングサービスを行う会社に改めて参画しています。現在中国で加熱している人を軸としたライブ配信やWeibo、Eコマースをフル活用したサービスです。そういったインフルエンサーを使ったサービスでは中国は一番進んでいるので、そこで学んだ事を台湾や日本でも活かしていこうと思っています。
椎木:ありがとうございます。中国が最先端とのお話がありましたが、確かにSNSやライブ配信における中国の市場性は非常に高いというのが、一般認識かと思います。
反面FacebookやTwitterなどが規制されているという状況が、私たちにはなかなか想像しづらいのですが、中国の方々はどのように考えているのでしょうか?
Maxi:受け入れている状態ではあります。もちろんTwitter・Facebook・Instagramなどの存在は知っています。ただ「それを許可するかどうかは政府が決めること」というのが前提としてありますので、判断は委ねているような状況です。
中国にはこれらに代わる「Weibo」「Wechat」、ECサイトの「淘宝(タオバオ)」といった独自のサービスがあり、それだけで十分生活できます。
椎木:国外の人と繋がろうとしなければ、中国国内では国内のSNSで十分通用するわけですね。
それぞれどのような役割を担っているのですか?
Maxi:Weiboは、写真を撮って加工して、それをテキストに乗せて発信することができるため、Facebook・Twitter・Instagramすべての特徴を併せ持つようなSNSです。国営に近い“モンスター企業”なので、SNS周りの基本はすべてここからスタートすると言っても過言ではないかもしれません。
椎木:ちなみになんですが、中国にもいわゆる「裏アカ」ってあるんですか…?
Maxi:あります!しかも、それ専用のスマホまで出ているくらいですね。例えば同じスマホでInstagramアプリを2つインストールして、それを使い分けられるんです。アカウントを切り替える必要すらありません。
「椎木里佳の「JCJKの生態と欲望」研究所」バックナンバー
- 大学生の家から◯◯が消えた!?若者のリアルテレビ事情(2018/4/27)
- ユニクロやZARAと並ぶ「インフルエンサーショップ」って何だ?中国のインフルエンサーマーケティング事情(2018/2/23)
- フォロワー数=発信力ではない。HKT48からインフルエンサーに転身した「ゆうこす」のSNS論(2017/11/16)
- 「モテクリエイター」誕生の裏に人知れぬ苦労あり。ゆうこすと椎木里佳が語るSNSのリアル(2017/10/27)
- 「写ルンです」に「おじさんLINEごっこ」。おじさん文化が若者にウケている?(2017/9/29)
- 学校もインスタもどっちも「リアル」。イマドキ女子高生のインスタグラム事情(2017/9/07)
- 広告の「嘘」を見抜いて嫌悪する。10代が広告に抱いている感覚って?(2017/8/18)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
マイクロソフト、Bingに対話式AI ブラウザで資料まとめや文案作成も
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
クリエイティブ (コラム)
本の世界に浸れる選書専門店で、思考をアップデート/双子のライオン堂(赤坂)
-
人事・人物
【人事】電通、BXデザイン局ほか(23年3月1日付)
-
AD
広告ビジネス・メディア
BtoB企業の新たな選択肢「Microsoft 広告」の有用性とは
-
人事・人物
エステー、マーケティング企画本部を新設(23年4月1日付)
-
人事・人物
セブン-イレブン・ジャパン、マーケティング本部長ほか(23年3月1日付)
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
人事・人物
セブン&アイHD、グループ商品戦略本部長ほか(23年3月1日付)