「スマホ全盛の時代だからこそ、合っているのでは」─。キリンビールで横浜工場の広報を担当する籠倉啓子氏はこう切り出した。工場に置いた、来館者の記念写真を印刷するプリンターについての評価だ。
このプリンターは、三菱電機の「Wi-Fiプリント」を活用したもの。
「Wi-Fiプリント」とは、「スマートフォンやタブレット端末と同製品をWi-Fiで接続」「アプリなどを追加でダウンロードする必要なく、スマートフォン内の写真を選んで送信すると印刷できる」という機能だ。
キリンビール横浜工場には年間約15万7000人の来場者がある。工場見学のガイドを務める中川宏子氏によると、このうち60%〜70%が工場見学の記念写真を撮るという。ならば記念写真をその場で印刷して渡したら喜ばれるのではないか。それがプリンターを導入した意図だ。
印刷にかかる時間は1枚あたり約8.4秒〜で、「キレイに印刷できますし、待ち時間もほとんどありません。親子3世代でお越しいただいた際など、お喜びいただけていると感じます。また、オリジナルフレームに社名や商品情報等を入れられるので、商品そのものや企業のPR効果にも期待できます」(中川氏)
横浜工場のケースではガイドが用意するタブレット端末で撮影しているが、来店者自らのスマホなどにつないで、写真をプリントすることもできる。たとえば、ある携帯電話ショップではサービスのひとつとして、「Wi-Fiプリント」を店頭に設置し、待ち時間対策として来店者がスマホ内の写真を印刷できるようにしている。
印刷用紙は、いわゆる印画紙だけではなく、切り取り線の入ったものを用いたり、あらかじめ用意したフレームデザインと写真とをセットにしたりすることも可能。これを応用すれば、写真にクーポンを添えたり、後日のイベントを案内したり、といったことができそうだ。自分の写真がプリントされていると簡単には捨てにくい、といった心理も働く。
「スマホで多くの写真が撮られるようになりましたが、多くはそのまま。プリントした写真をもらえたら、記念品にもなります。当工場では、(写真の裏面が)ハガキ形式のフォーマットも活用してみたいですね」(籠倉氏)
くわしくは特設サイトで!
問い合わせ先
三菱電機株式会社 家電映情営業部
電話:03-3218-6097
Web:http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/products/visual/lineup/printer/photo/about/
新着CM
-
広報
旅行系インフルエンサーに聞く、「観た人に足を運んでもらう」動画づくりの3ステップ
-
クリエイティブ
なかねかな。ら、SNSで話題の人物を起用した「#ラインモの大クセ到来ンモ」の狙い...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
販売促進
チラシ利用に関する意識調査 小売提供アプリが新聞折込に次ぐ情報収集ツールに
-
クリエイティブ
リサイクルに留まらない新サイクルを構築 三井不動産「KISARAZU CONCE...
-
AD
広告ビジネス・メディア
クライアントを救ってきた「プロ」からECサイト・メルマガ・webサイトリニュ―ア...
-
広報
豊橋市、ヤングケアラー支援者向けのガイドブック配布
-
広報
社会からのメッセージを反映した広報活動を—「企業広報賞」表彰式開催
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
ランキング
- ランキング作成中です。