スマートフォンやSNSの普及によって、企業広報においてもメディアを介した情報発信だけでなく、生活者とのダイレクトなコミュニケーションが可能になった。
2016年ごろからInstagramの動画配信機能「ストーリーズ」の開始などで動画のシェアを楽しむユーザーが増え、LINEのLINE LIVE、TwitterのPeriscopeなど様々なSNSでライブ動画配信サービスが導入されたことで、動画によるコミュニケーションはより身近なものになってきている。
このような時代の流れを受け、メディアイベントの際に動画を撮影し、SNSなどでライブ配信をしたり、アーカイブ動画の配信をする事例も増えてきた。編集部のアンケート(「企業の広報・PR活動に関する調査2018」、2017年11月~12月)でも、PRイベントや記者会見の動画配信に「関心がある」と答えた人の割合は6割を超え、注目度の高さがうかがえる。(図1)
記事化のチャンスも拡大
企業や自治体のメディアイベントや記者発表会を撮影し、SNSアカウントなどでライブ配信するサービス「PR TIMES LIVE」。手がけているPR TIMES取締役・コミュニケーションプランニング本部長の山田健介氏は、「膨大な時間や予算をかけてつくり上げたメディアイベントをより多くの人に届けることができる動画配信は、PRの現場でも注目されています」と語る。
従来のメディアイベントは、来場したメディアが報じることで初めて生活者のもとに届くものだった。それゆえ、大事件の発生や他社イベントとの時間被りで記者が集まらず、想定したほどの効果が出ないというリスクもある。
「ライブ配信することで、会場に足を運ぶことができなかった記者や、地域のメディアの方にもリアルタイムで視聴してもらえるため、記事化のチャンスが広がります。自社でオフィシャル映像を撮影する企業も多いですが、PR TIMES LIVEでは動画撮影に加えてプレス発信までサポートします。さらに、PR TIMESのリリース配信サービスと同じように、生活者にも直接イベント内容を伝えることができます」。
メディアイベントのライブ配信なら「PR TIMES LIVE」 https://prtimes.jp/live/
お問い合わせ
株式会社PR TIMES
〒107-0062 東京都港区南青山2-27-25
ヒューリック南青山ビル3F
TEL:03-6455-5463
MAIL:mark@prtimes.co.jp
新着CM
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
AD
販売促進
販促物制作に関わる全てを一元管理 ブランドイメージの統一やナレッジ共有で効果的な...
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法 ―パーセプション...
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)
-
販売促進
「デロンギ コンベクションオーブン」の価値を伝えるアイデアを募集!(デロンギ・ジ...