株式会社プラップジャパン
デジタルPRプラットフォーム事業責任者
雨宮寛二氏
日々の業務のほとんどがデジタル化している今。ことプレスリリースの配信に関しては、いまだにファクスを使い、取材依頼のない記者に対して個別に電話をかけているだけの広報担当者も多いのではないだろうか。
プレスリリース配信サービス「DigitalPR Platform」を運営するプラップ ジャパン戦略企画部デジタルPRプラットフォーム事業責任者の雨宮寛二氏は、「従来型の配信では記者の反応を把握できないため、プレスリリースの効果も測定できません」と指摘する。
リリースの既読率は約3割
ターゲットの反応を定量的に測定し管理する仕組みは、顧客管理(CRM)やマーケティングオートメーション(MA)といった形ですでに様々な分野で活用されている。同社はこの仕組みを広報業務にも取り入れようと、「Digital PR Platform」にプレスリリースの既読率などを分析できる「メディアCRM機能」を追加した。データ分析に基づいたメディアアプローチが可能となる、業界初の試みだ。
本機能では、同サービスで配信したプレスリリースの既読数・未読数・既読率を数値化し、ユーザーページに表示。指定した期間内で既読率の高いメディアをランキング形式で見ることもできる。雨宮氏によると、プレスリリースの平均既読率はおおよそ3 割。「必死で作成したリリースも、そもそもあまり見られていないかも、という現実を知ってほしい。ただ、具体的な数字がわかれば今すぐ改善に着手できる」と話す。
いくらプレスリリースの内容が魅力的でも、大事件や災害の発生があればメディア露出数は減少してしまう。
「誌面掲載の有無や広告換算といった露出ありきの指標だけでなく、リリースそのものを評価するデータが必要です」。
既読率は“配信” と“掲載” の間の重要な中間指標。メディアリレーションのみならず、ノウハウの蓄積や広報教育の平準化にも大きな意味を持つ。既読率の良かったものを参考に、プレスリリースをブラッシュアップすることもできる。
また、多様な分析機能のみならず、既読率に基づくリスト提案や、報道イベントの出欠管理など、業務省力化ツールも搭載している。
2018年6月30日まで、メディアCRM機能つきのリリース配信が使い放題になる無料トライアルキャンペーン中とのこと。
詳しくはこちら。
「デジタルが得意なことはデジタルに任せ、広報担当者はPR企画やリレーション作りに頭と時間を使ってほしい。今後もデジタルPR時代のプラットフォームとして、広報文化の変革を担っていきたいです」。
お問い合わせ
株式会社プラップジャパン 戦略企画部デジタル事業Gr.
〒107-6033
東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル33階(私書箱562号)
TEL.:03-4580-9116
Email:info@digitalpr.jp
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
AD
広報
ELNET、サードプレイス・コミュニティで 広報活動をアップデート
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
クリエイティブ
古谷乳業と面白法人カヤックが、ミルクコーヒーの新ブランド 10月3日より発売
-
販売促進
エバラ食品工業、初の自社EC開設 調味料のほか和牛も販売
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略