はじめまして、りょかちです。
1992年生まれ。京都府出身。神戸大学卒。SNSに自撮りをアップし続ける「自撮り女子」として注目を浴びる。現在では、自撮りのみならず、若者やインターネット文化について幅広く執筆するほか、若年層に向けた企業のマーケティング支援も行う。著書に『インカメ越しのネット世界』(幻冬舎刊)。
私はこれまでアドタイも含め、学生を中心とした若者文化についての記事を書いてきました。同時に、本業はWebディレクターなのでサービスを作りながら、様々なサービスのユーザーヒアリングも経験してきました。
その中で感じたことが「オンライン、オフライン問わず、消費を回しているのは、アラサーでは?」ということ。
いろんなサービスで、アクティブ率や売上を生み出している割合が高いのが20代後半から30代前半のユーザーであったり、ヒット商品のメインのペルソナがその世代であったり。
そしてその理由を探るたびに、「アラサーが様々なサービスを利用するのは、ある程度の金銭的余裕を持ちながら、いろんな負の感情や悩みを抱えているからこそだ」ということに気づくことになります。仕事も恋愛も、それ以外も選択肢が多いからこそ悩み深きアラサー。
Webサービスを作り、インターネットカルチャーを調査する者として、様々なサービスやカルチャーのアーリーアダプターである若者文化と同様に、深い理解を得たいと思うようになりました。同時に、自分が「アラサー」と呼ばれる世代に近づいてきたことも、今回の連載を始めたきっかけでもあります。伝統的にクラスタを表現する言葉として使われてきた「F1層」という言葉ですが、変化の早い現代に置いてはいささか幅広すぎるセグメンテーションであると思います。20歳と34歳ではまるで生きてきたカルチャーや触れてきたテクノロジーが違います。
仕事でも恋愛でも、誰よりもイキイキしているのはアラサーですが、一方でアラサーの弱気や悩みが経済を回している。来たるべきアラサーに向けて、自分や、自分の周りの悩めるアラサーたちにヒアリングしながら、そのインサイトを書いていきたいと思います。
第一回は、ファッションや美容アイテムの選択に悩むアラサーに向けた「難民ビジネス」についての考察で、8月17日に公開します。
「陰気なアラサーが世界を回す」バックナンバー
- なぜ、「女性を語る広告」はこじらせているのか(2019/4/12)
- TikTokがワカモノアプリの時代は終わった。2019年のTikTokはオトナがブーストさせていく(2019/3/25)
- オチまで3秒が限界?私たちは私たちの「短気」をもっと意識すべきかもしれない(2019/1/17)
- 心も身体も躍らせてほしい、欲張りな私たちが求める次世代ワークアウト(2018/9/21)
- 自分らしさが決められないアラサーの私たちには、「迷子案内ビジネス」が効く(2018/8/17)
- スタンプラリー化する消費時代に、コンバージョンは希薄化する(2018/4/04)
- 「決めてくれ」病のワカモノたちに効く、「決めてあげる」モノづくりの工夫(2018/2/05)
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
メディア事業を旧ぱどから買収 中広、1億円で
-
人事・人物
フジテレビ新社長に港氏(22年6月28日付)
-
クリエイティブ
カンヌライオンズ2022の全審査員発表に、日本からは9人が参加
-
AD
広告ビジネス・メディア
CV172%に急伸したビズメイツ サイバーエースが支援
-
人事・人物
味の素AGF、コンシューマービジネス部など新設(22年7月1日付)
-
人事・人物
味の素、Z世代事業創造部を廃止(22年6月30日付)
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
広告ビジネス・メディア
ドコモ、独自の広告配信IDを開発 第三者クッキー廃止対応