【前回コラム】「心も身体も躍らせてほしい、欲張りな私たちが求める次世代ワークアウト」はこちら
最近しばしば感じるのが、メディアを消費するスピードの驚くべき速さだ。Twitterのタイムラインに流れるニュースも、クリックするかどうかを見極めるのに2秒も投稿を見ていない気がする。Instagramのフィード投稿に押す「いいね」も、直感的に「カワイイ!」と感じたものに押しているはずだ。
大流行中のTikTokは、楽曲のオイシイところを切り取って、少々早回しした音楽にノセて動画を撮影するアプリであり、私たち視聴者はそれを数秒見ては縦にスワイプして消費していく。
動画を数秒ごとに消費するスタイルを定着させたのはInstagram ストーリーズだろうか。Instagramストーリーズにおいては、“冒頭3秒でブランドを印象付けるべし”などのアドバイスも公式で出されている。
私たちは、「視界に入れる」「見るべきか判断する」「やめるor 見る」の判断を高速で繰り返しながら過ごしているのだ。
Amazonが加速させる、私たちの気の短さ
そしてこれらの特徴は何もメディアに限ったことではない、と私は思っている。現代の生活の中で、私たちはどんどん「短気」になっていると思うのだ。
例えば、Amazonの誕生によって、「ネットで買い物したら、明日か明後日には届く」ということが普通になってしまった。買い物をしていて「届くまで1週間かかる」と言われたら、苦い顔をしてしまう私たちは、どんなに忙しい生活を過ごしているのだろうか。以前までは普通のことだったのに、すっかり短気になってしまった。
最近は翌日配達に飽き足らず、「プライムナウ」や「アマゾンフレッシュ」など、「ほしい!」から配達までの時間はますます短くなっている。
さらには、「ほしい!」から手に入るまでの“手順の煩雑さ”に関しても、ずいぶん短気になったのではないか。究極はアマゾンダッシュボタンだ。ほしいと思ったら押すだけで注文できる物理的なボタンは「スマホを持つ→検索→発見」までのフローさえも一切吹き飛ばしてしまった。
私たちはもはや「ほしい!」と思ってからそれが叶うまでに、時間がかかるのも嫌だし、手間がかかるのも嫌な、「ワガママで短気な客」になってしまっているのである。
「陰気なアラサーが世界を回す」バックナンバー
- なぜ、「女性を語る広告」はこじらせているのか(2019/4/12)
- TikTokがワカモノアプリの時代は終わった。2019年のTikTokはオトナがブーストさせていく(2019/3/25)
- 心も身体も躍らせてほしい、欲張りな私たちが求める次世代ワークアウト(2018/9/21)
- 自分らしさが決められないアラサーの私たちには、「迷子案内ビジネス」が効く(2018/8/17)
- りょかち氏の新コラム「陰気なアラサーが世界を回す」がスタートします(2018/8/16)
- スタンプラリー化する消費時代に、コンバージョンは希薄化する(2018/4/04)
- 「決めてくれ」病のワカモノたちに効く、「決めてあげる」モノづくりの工夫(2018/2/05)
新着CM
-
クリエイティブ
そこまで言わなくてもいいのに?またもやツッコミ満載、錦鯉出演「ピルクルミラクルケ...
-
クリエイティブ
「自由なランドセル選び」を後押し 天使のはね新イメージキャラクターに渡辺直美
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
AD
イベント・セミナー
【参加無料】Yahoo!マーケティングソリューションの事例紹介イベント「Yaho...
-
マーケティング
AIが生成した文章、判別の研究進む AI研究団体などデモを公開
-
販売促進
創業113 年目で初 不二家がキッチンカーをオフィス街に出店
-
広報
共感を集めるオウンドメディアの魅力―『オウンドメディア進化論』より
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法
-
クリエイティブ
斎藤佑樹さんとともに新たな一歩を刻む、川辺100周年の新聞広告