【今回のポイント】
〇チームの一人ひとりがイノベーションをけん引する時代。組織として、個人としてダイバーシティを持つことが大事。
〇リーダーシップの本質はいかに「この人のためなら働きたい」と思ってもらえるか。そのためにも自分自身をアップデートし続けよう。
ブランドの中にもダイバーシティが存在する時代
最終回は「イノベーション」「リーダーシップ」について触れたいと思います。世の中にはこの手の文献や名言がごまんとありますが、あくまでもここまでの事業をリードしてきた現時点の自分が考えることを書いてみたいと思いますので、お付き合いください。
ネスレ日本では、社員一人ひとりが顧客の問題を見つけ、仮説を立ててその解決策を新規事業として実行してみる「イノベーションアワード」という仕組みが2011年から導入されています。これは単なるアイデアコンテストではなく、自身の立てた仮説をスモールスケールでいいのでしっかり実行・検証することまでが求められるので、考えるだけでなく企画を具体化する力も必要になります。
私のチームでも部下一人ひとりが何らかのプロダクトやサービスに責任を持っているため、各々が考えるアイデアについてコーチングをすることがしばしばあります。基本的には個々人のやりたいことがはっきりしていれば、方向性は示さずにサポートに徹するようにしていますし、私以外の人間から積極的に声を取り入れるように促しています。一昔前であれば自分の基準で事業戦略との一貫性がなければ指摘し方向転換をかけていたのですが、最近は一歩引いて見守るようにしています。
その理由は、これだけ消費者のライフスタイルが多様化してきた時代においては、発信する側の多様性に対する受容性が大切になってくると考えているからです。
言葉にするといわゆる「ダイバーシティ」なのですが、これは俗に言う国籍や性別、年齢のバランスのある組織が大事、ということではありません。個人個人の考え方を尊重して認めることが、自分自身に新しい視点をもたらしてくれ、その掛け合わせの中から次のイノベーションが生まれてくるのではないかと考えるようになったからです。これからは「組織」だけでなく、「個人」または「ブランド」の中にもダイバーシティが介在する時代になっていくのだと思います。
イノベーションを生み出すためのマインドがサステイナブルなブランドをつくる
面白いことに、この数年間で徐々にですが、チームのメンバーが自発的に企画を考え、周りを巻き込んで実行して結果を出し始めてくれています。もちろんまだまだ発展途上ではありますが、少なくともお客様や他業界の方からは、当社に対してイノベーティブなイメージを持って頂けるようになり、それがお客様とのつながりや次の企画を生み出してくれるサイクルになっています。
ブランドの継続的な成長には「サステナビリティ」が重要だと言われますが、ちょっと違う意見に耳を傾け、個の多様性を認めていくことが、イノベーションを生み出す風土を作り、これから先の不透明な時代にサステイナブルなブランドを作っていけるのだと思います。
「リーダーを目指すあなたへ、「違い」を生み出す仕事術。」バックナンバー
新着CM
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
AD
今、ESG情報の多言語化が求められる理由は? サイトの英語対応から始めよう
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)
-
販売促進
「デロンギ コンベクションオーブン」の価値を伝えるアイデアを募集!(デロンギ・ジ...
-
AD
特集
棚前のショッパー行動データの取得で広がる新たなマーケティング体験 Go Ins...
-
人事・人物
キングジム、IR推進室を新設 営業統括部などを廃止(22年6月21日付)