メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

「デジ×アナ」の取り組み、実践へのヒントを探る! — 福岡インターネットマーケティングフォーラム

share

【関連記事】売上を最大化させる 営業・マーケティング連携の仕組みづくり ~インターネットマーケティングフォーラム福岡2019レポート~はこちら

宣伝会議は2019年10月11日、「インターネットマーケティングフォーラム2019」を福岡で初開催。各社の先進的な事例とその成果に関する11のセッションを行った。本記事では、日本郵便のデジタル×アナログの活用を探るプロジェクトに基づいて行われた対談についてレポート。日本郵便はこの3年間、デジタル×アナログの組み合わせの最適な組み合わせを探るため、産学共同プロジェクトを立ち上げて検証を行ってきた。今回は、参加企業のひとつである富士フイルムと、デジタル×リアルの連携を模索する九州旅客鉄道(以下、JR九州)とを迎え、ディスカッションを行った。

“あたたかみ”を感じさせるDMでロイヤルユーザーにアプローチ

日本郵便が行う「デジタル×アナログ」実証実験とは、デジタル施策とDMは対立するものではなく、組み合わせることによって効果が出る、ということを明らかにしていくことを目的に約4年前にスタートしたプロジェクトだ。早稲田大学の恩藏教授も参加し、さまざまな企業と実験を行ってきた。

セミナーの冒頭、本プロジェクトに参加をする富士フイルムの一色氏がデジタル×アナログの実証実験を行った成果について発表を行った。富士フイルムでは、立ち上げから20年になるメーカー直販ECサイト「PRINTS AND GIFT」のマーケティング活動で、実証実験を行った。

同サービスは、eコマースのビジネスモデルであるため、これまではEメールを中心にオンラインのプロモーション手段を使用する機会が多かった。
フォトライフの提案や売上拡大はもちろん、ユーザーの声を直接吸い上げて新商品開発やサービス開発へとつなぐのも狙いだ。

富士フイルム e戦略推進室/マネージャー 一色 昭典 氏

しかしこれまでのデジタル中心のマーケティング活動について一色氏は「eコマースではメールでのコミュニケーションが中心になります。サイトの総会員数約200万人のうち、メールを送れるのはその半分。開封率は約15%なので全会員の8%としかコミュニケーションできていないことが課題でした」と話す。

そこで、メールを拒否している会員を多角的にRFM分析等をした結果、その中にロイヤルユーザーが多く含まれていることが判明したという。

「メール拒否顧客とのコミュニケーションを考えた末に決めたのがDMでした。実証実験の内容は”Eメールとダイレクトメールを順番に送ることで態度変容が起こるか?”というもの。結果として、紙のDMを送るとクーポンの使用期限日に向かってサイト訪問率や注文率が上がっていくことがわかりました」。

仮説だが、紙のDMは閲覧率・保存性が高く、後に送るメールがクーポン使用のリマインダーになったのだろうと分析したという。

「更にアンケートによって顧客のインサイトやDM効果の理由が明確になりました。DMには”あたたかみ”と”限定感”が感じられる、と。そして、ロイヤルティが高い人ほどDMへの好感度が高いことがわかりました」。

また、ロイヤルティの高い人ほどオプトアウトが進むことがわかったため、距離感やエンゲージメントの深さでチャネルを変えていく必要性があると話した。

モデレーター:博報堂プロダクツ データビジネスデザイン事業本部 エグゼクティブデータマーケティングディレクター 大木 真吾 氏

次ページ 「ポイントおまとめサービスでリアルでの融合をデジタルでも実現」へ続く