【前回コラム】「佐渡島庸平氏×天野彬氏 対談 『SNSは熱量からサステナビリティへ』 -コミュニティの本質を考える【前編】はこちら
前編に引き続き、電通メディアイノベーションラボでスマートフォンユーザーやSNSの動向に関する研究/執筆/コンサルティングを手掛ける、電通の天野彬氏。クリエイターのエージェント会社「コルク」でファンコミュニティ形成・運営を行い、従来の出版流通の形の先にあるインターネット時代のエンターテインメントのモデル構築を目指す、佐渡島庸平氏の2人に、ファンの獲得や若者とのコミュニケーションの取り方にも大きく関わるSNSとコミュニティの本質について話を聞いた(収録日:2019年4月8日)。
企業にとって至上命題になったユニークユーザーの把握
天野:マーケティング全体の潮流としてもユニークユーザーを捉えることが、どんどん重要視されるようになってきていますね。データの扱いに関しても、CookieからIDへといわれるようになっているのは、断片的なものから統合的なものへ、顔の見えるユニークユーザーをどう把握するかという方向性の中から生まれてきた考え方だと思います。
佐渡島:実際、ユニークユーザーを捉えた企業だけが勝っています。ユニクロは典型ですが、原料調達から製造・販売、さらにアプリの開発まで自社で行っています。これにより、ユニークユーザーをしっかりと捉えることができている。いま苦しくなっている企業や業界を見ると、ユニークユーザーベースの顧客データを持っていないケースがほとんどです。
例えば、書店やスーパーマーケットなど小売店を通して商品を販売している出版社やメーカーなどは顧客データが手に入らず、苦しくなってきていますよね。
顧客データを把握してプッシュできる手段を持っていれば、たとえ店舗数を減らしても、そこに人を誘引して1店舗あたりの利益を上げるなどの施策を実施することができる。しかし顧客データを全く持っていない企業は店舗数を増やしたり、テレビCMを打つなどして、とにかく接点を持つところから投資しなければいけない。非常にコンバージョンが悪い投資をしながらのビジネスになってしまいますよね。
結局のところ顧客データまで全てを自社で管理することがビジネスの全てになっている。そして顧客データを持ちやすい接点のひとつがSNSなのだと思います。
「「シェアしたがる心理」のこれからを考える」バックナンバー
- 佐渡島庸平氏×天野彬氏 対談 「SNSは熱量からサステナビリティへ」-コミュニティの本質を考える【前編】(2019/11/29)
- TikTokはなぜ流行った? 3つの理由とテレビカルチャーとの連携の可能性(2018/12/27)
- SNS上での「自分推し」に注意:2つの人格「アダムⅠ」「アダムⅡ」についての考察(2018/11/15)
- ブロックチェーンが築く「シェアされる広告」の新たなかたち(2018/9/04)
- 世界最先端の「顧客体験」ってどうなってるの?【後編】(2018/8/10)
- 世界最先端の「顧客体験」ってどうなってるの?【前編】(2018/8/06)
- 新コラム「『シェアしたがる心理』のこれからを考える」スタート(2018/7/27)
新着CM
-
販売促進
店頭DXでDNPとイシダが協業 ダイナミックプライシングなど
-
クリエイティブ
新しい働き方“あるある”を「土佐兄弟」有輝と伊藤寧々が再現した「クリーム玄米ブラ...
-
販売促進
イズミ、自社アプリ刷新 バーコード決済可能に
-
AD
広報
“お客さまが知りたいと思う情報を” 発信できる人材育成を目指す
-
人事・人物
【人事】イズミ(2021年5月1日付)
-
人事・人物
【人事】イオンモール(2021年 4月21日付)
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
ゆりやんレトリィバァがブロンドヘアに挑戦! 「got2b」新Webムービー公開
-
販売促進
「小売・メーカーの売りにつながるデータ活用」、OMOソリューションを提供する5社...