メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

ブランドなんか大嫌いなブランド担当者が33年かかって、たどり着いたブランド論

なぜ、ブランドに力を入れる必要があるの? 目的が不明瞭なまま始まるプロジェクトの悲劇

share

わかったつもりにさせる説明と、わかるための説明は全く異なる

いま思うと、私は25年間わかったつもりでした。だからこそ私のブランドの翻訳は、現実社会の人にわかってもらうことができなかったのです。

コラムでもまわりくどくなって、読んでもらえないと困りますから、例えを使って、わかったつもりにしたいと思います。

例えば、あなたが高齢者から「スマートフォンってなんですか?」と説明を求められたらどう答えますか?

「持ち運びできる電話です」と答えるのが一番簡単かもしれません。他にも「携帯電話(ガラケー)が進化したもの」という説明方法もあります。ざっくり知りたいわけですから、高齢者へスマートフォン説明する場合はそれで十分です。これがわかったつもりの説明で、結果としてわかった(つもり)になります。

でも仮にあなたがスマートフォンの商品企画をする立場だとして、「スマートフォンは持ち運ぶ電話」と説明を鵜呑みにして、表面的な理解しかしていないなら、ちゃんとした企画などできるはずありません。

スマートフォンとはそもそも何なのかを、突き詰めて様々な角度から、順を追って学び、考えるという工程をきちんと経て、本当の意味でわかることが必要なのです。

ブランド論では第2回のコラムで書きましたが、(スーパースター)ブランドだけが差別化なのに、ブランドは差別化のことなのだと誤認していましたね。省略に気付かないのは、ブランドに省略があるという前提条件がわかっていない、つまりわかったつもりのレベルであった証拠。

わかったつもりにさせる説明と、わかるための説明は全く異なります。

ブランド論でわかったつもりレベルの実務者では、目的を翻訳できない。

翻訳ができないから問題が隠れて見えなくなっています。

日本企業のブランド実務者は孤立します

実は、このブランド論をそのまま目的にすることが、気づかぬうちに驚くべき弊害を生んでいます。ブランド実務者が、翻訳せずにブランド論を語ると、日本企業では周囲から総スカンを食って、実務者は孤立を深めることになってしまうのです。

孤立する理由は2つあるのですが、その理由については次回のコラムで解説していきます。

本コラムの5回目記事公開は、2020年3月5日(木)を予定しています。