【関連記事】「映画を通じて、「映画を通じて、「広告は面白い」と伝えたい 澤本嘉光×浜崎慎治」はこちら
【前回コラム】「コメディは、見ている人の反応が分かるから気持ちいい(ゲスト:吉沢亮)【前編】」はこちら
今回の登場人物紹介
※本記事は3月22日放送分の内容をダイジェスト収録したものです。
存在感を消しすぎてしまい、監督に気づかれない
澤本:ついに公開になりましたね。映画『一度死んでみた』。
吉沢:公開になりましたよ。
浜崎:なっちゃいましたね。
澤本:もういろいろ喋っていいので、今回は吉沢君に、いろんなことを聞いていきたいと思います。
吉沢:もうガッツリどうぞ。
浜崎:印象的だったのが、居酒屋のシーンでの突き抜けた芝居でした。思っていた、倍の倍ぐらいのテンションで来たから、「結構踏み込むんだな、すごいな」って。振り切った方が面白いと思ったんですよね?
澤本:あのシーンどうでした?
吉沢:楽しかったですけど、あのシーン、いろんな角度からめちゃくちゃ撮ったじゃないですか。
浜崎:やった、やった(笑)。
吉沢:「こんなやらされるんだ」みたいな。でも、監督がすごく楽しそうにしてくれていたんでよかったですけど。普段は地味というか、テンションの低いキャラなんで、ギャップがあった方が面白いかなって。あそこは突き抜けられるだけ、突き抜けようと、めちゃくちゃふざけましたね。
浜崎:あの踏み込み方がすごくて、よく覚えているんですよ。
澤本:あのシーンでの「5分で来い」っていうセリフが、キーワードになっちゃったもんね。
浜崎:そうそう。すごかった。本当に笑っちゃったもんね。
吉沢:嬉しいです。
浜崎:編集してても、何回観ても面白い。やっぱり笑っちゃう。すべらない話と一緒で本当に面白いものって、何度見ても面白いんだなって思いましたね。
澤本:吉沢君が本当に存在感を消しちゃったから、浜ちゃんが自分の近くに来たのに気づかなかったって本当なの?
浜崎:ははは(笑)。そうそう!あるロケのシーンでね。ビジコン(撮影カメラと同じ映像が見られるビデオ装置)を見ていて、「そろそろかな」と思っても来なくてさ。遅いから、助監督に「まだ?」って聞いたら、結構前からすぐそばにいたっていう(笑)。
吉沢:僕、ほかの現場でもそういうこと結構ありますね。
澤本:へー。
吉沢:だから、割と存在感ないんだろうなと思って。
浜崎:ないはずがない!
吉沢:吉沢亮の存在感がないから、たぶん今回の役もハマったんだろうなと思って。ほかの現場でも、もういるのに「吉沢さん待ちでーす」って言われることありますから。
澤本:へえー(笑)。
吉沢:「あっ、います。すみません」ってことはよくあります。
浜崎:でも、存在感をスッと消しているわけじゃないですよね?
吉沢:消しているつもりはないんですけど(笑)。出てないんだと思います。
浜崎:ははは(笑)。いやいや、出てますよ。ただでさえこんだけのイケメンですから!
澤本:“存在感ない”という役で存在感を出さないといけないという、矛盾を演じているじゃない。それがしっかりできているのは、すごいと思うんだよね。
浜崎:そうなんだよね。そこが、ただの存在感がないというのと違うんですよ。
澤本:本当に存在感がなきゃ、つまらないからね。
浜崎:そう!そこが絶妙ですよね。
「澤本・権八のすぐに終わりますから。アドタイ出張所」バックナンバー
- ヒロイン思考でいると、ピンチの場面も大事なシーンになる(宇賀なつみ)【後編】(2023/3/30)
- 旅先のベトナムの市場で「局アナを辞めてフリーになろう」と決意した(宇賀なつみ)【前編】(2023/3/28)
- 『おかえりモネ』に出演して「俳優を続けよう」と決意した(蒔田彩珠)【後編】(2023/3/15)
- 「相手の台詞に気持ちが動くから、自分の台詞が出る」という是枝監督の言葉を大切に(蒔田彩珠)【前編】(2023/3/14)
- 「解散」という事実がみんなをひとつにしてくれた(BiSH)【第3回】(2023/3/03)
- 「BiSHが好きだから、解散したくない」という気持ちを消す必要はない(BiSH)【第2回】(2023/3/01)
- 「よし、本当にカッコいい時に解散しよう!」と決めた(BiSH)【第1回】(2023/2/27)
- 主演映画が20カ国以上で公開。意外だった海外の反応は?(岸井ゆきの)【後編】(2023/1/31)
新着CM
-
クリエイティブ
森永製菓「短すぎるカラオケ選手権」、4.8秒のカラオケに日本全国の歌い手が30 ...
-
クリエイティブ
日本電産、CM開始 新社名「ニデック」を訴求…創業50周年でブランド刷新
-
クリエイティブ
ハラミちゃんと山寺宏一が「高速」で行動!?包装資材商社が初めてのテレビCM
-
広報
自治体「初」のAI職員採用など話題化の裏にはエンタメ性と対応力
-
広報
“情報洪水”時代の今、広報に必要な情報リテラシーとは
-
AD
販売促進
店舗販促の効果を最大化させる ワタミとラクスルのOMOマーケティング
-
人事・人物
大和ハウス工業、グループDX企画部を新設ほか(23年4月1日付)
-
クリエイティブ
【はじめに全文公開】ビジュアルデザインは、今を生きる人たちの共通言語 ~『わかる...
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?