AIによる学習・制御で広告やエンタメコンテンツに活用
サイバーエージェントは8月2日、タレントなど著名人の「分身」をキャスティングするサービスを開始した。全身の3DCGデータ、動き方の特徴などをとらえたモーションデータ、音声データなどを取得し、デジタル化した分身(デジタルツイン)を制作し、広告やオンライン上のエンターテインメント、接客などにキャスティングする。2023年をめどに著名人500人分のデジタルツインの制作・キャスティングを目指す。
1人めのデジタルツインは、世界で活躍するモデルの冨永愛氏。オンラインで開催するバーチャルファッションショーや、映像への出演を想定する。3DCGモデルは、サイバーエージェントでAI(人工知能)技術研究を担うAIラボと、子会社のサイバーヒューマン・プロダクションズが制作している。
実在の人や物、風景に見えるほどの高精度3DCGモデルを用い、AIによって自然な見た目、動きを生成する「シンセティック・メディア」は、各国で実例が出始めている。人を再現する場合、撮影回数を重ねなくても呼びかける相手の名前や内容のバリエーションを増やしたり、多言語化ができたり、といったメリットがある。広告世界大手WPPがシンセティック・メディアを社員教育用ビデオに活用しているほか、中国国営通信社の新華社は「AIアナウンサー」を2020年5月に発表した。
新着CM
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
AD
広報
レッツノートの価値は“人”にあり—従業員を主役にしたパナソニック コネクトのブラ...
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画