【前回コラム】「コンテンツづくりに必要な転校生の視点」はこちら
前回の記事「コンテンツづくりに必要な転校生の視点」では、コンテンツを考える上での視点についてお話ししました。これで、ようやくメディアの骨格が出来上がったと思います。ここからは、具体的に「つづけるために何をしていくのか」について事例とともにお伝えします。
繰り返しになりますが、前提としてつづくオウンドメディアの理想の状態とは、インナーと読者双方から「求められつづける」ことです。つまり期待と評価が一定数あり続けることです。
この期待と評価の捉え方が難しいんですね。どうしてもメディアを立ち上げれば多くの読者に見てもらうことを第一義にしてしまいがちです。それはそれでもちろん大事なのですが、そのためにバズを狙ったコンテンツの量産や、多額の広告を打ってとりあえずPVを稼ぐということになりがちです(時としてこのようなカンフル剤も必要だとは思いますが)。
つづくメディアとは、誰かに薦めてもらうことであり、「次」を求められるということです。それは読者だけではありません。一緒にコンテンツをつくる関係者も、インナーもそうです。
いや、むしろインナーや関係者との密度の濃さこそが、コンテンツの広がりに繋がっていくと言ってもいいでしょう。
実際の事例を見ながら説明していきます。
「サステナブルな関係をつくる「コミュニティ的」オウンドメディア」バックナンバー
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
「顧客第一が電通の利益に」歯車なぜズレた 調査委が報告書
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
広報
川崎市多摩区、SNSアンバサダーの任命式 地元住民がPR
-
広報
東急不動産とNTTグループ、利便性とサステナ両立のまちづくりで協業
-
AD
広告ビジネス・メディア
シニア向けコミュニティでのメッセージ配信 生活実態や嗜好性に合わせたアプローチ
-
クリエイティブ
札幌コピーライターズクラブ「SCC賞」 2023最高賞は池端宏介氏に
-
マーケティング (コラム)
花王で実践!「提案型営業の基本活動の3点セット」で高校図書館の陳列を改革
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法
-
マーケティング
キユーピーの食育プロジェクト「#ごちそう写まチャレンジ」始動