【前回コラム】「コンテンツづくりに必要な転校生の視点」はこちら
前回の記事「コンテンツづくりに必要な転校生の視点」では、コンテンツを考える上での視点についてお話ししました。これで、ようやくメディアの骨格が出来上がったと思います。ここからは、具体的に「つづけるために何をしていくのか」について事例とともにお伝えします。
繰り返しになりますが、前提としてつづくオウンドメディアの理想の状態とは、インナーと読者双方から「求められつづける」ことです。つまり期待と評価が一定数あり続けることです。
この期待と評価の捉え方が難しいんですね。どうしてもメディアを立ち上げれば多くの読者に見てもらうことを第一義にしてしまいがちです。それはそれでもちろん大事なのですが、そのためにバズを狙ったコンテンツの量産や、多額の広告を打ってとりあえずPVを稼ぐということになりがちです(時としてこのようなカンフル剤も必要だとは思いますが)。
つづくメディアとは、誰かに薦めてもらうことであり、「次」を求められるということです。それは読者だけではありません。一緒にコンテンツをつくる関係者も、インナーもそうです。
いや、むしろインナーや関係者との密度の濃さこそが、コンテンツの広がりに繋がっていくと言ってもいいでしょう。
実際の事例を見ながら説明していきます。
「サステナブルな関係をつくる「コミュニティ的」オウンドメディア」バックナンバー
新着CM
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
販売促進
スマドリ「飲めない人」の声に寄り添ったSUMADORI-BAR SHIBUYAを...
-
広報
PwC、再エネ普及促進に向けた実態を調査
-
教材採用多数のSDGsを学べる書籍シリーズ『未来の授業』、第4弾発刊決定!
-
AD
マーケティング
丸亀製麺が取り組む、すべての活動の可視化 マーケターがいま、向き合うべきデータと...
-
広報
ケロッグ「毎日朝ごはんプロジェクト」始動、ミルクボーイが朝食応援漫才を披露
-
販売促進
ウォルマートを提訴、米FTC 詐欺被害の防止不十分
-
クリエイティブ
参院選投票を呼びかける「VOICE PROJECT」第二弾、著名人26人が参加
-
特集
ブランドセーフティからスータビリティへ デジタル広告品質とコンテキストターゲティ...