さて、「宣伝会議賞」の開催を記念して開始した本コラム「『ことば』のことはプロに聞け!」も今回で最終回。4回にわたり、これまでも作家やお笑い芸人など、「ことば」を武器にして活躍するプロの方々に、「ことば」のもつ力についてお聞きしてきました。最終回である第5回は、広告クリエイターから「宣伝会議賞」最終審査員でCMプランナーの井村光明さんが登場。井村さんの考える「ことば」の力とは?最後は広告のプロに聞きます。
井村光明氏(いむら・みつあき)
CMプランナー。1968年12月23日広島県生まれ。東京大学農学部卒業。1991年に博報堂入社。博報堂クリエイティブ・ヴォックスを経て、現職。日本コカ・コーラ「ファンタ」、ロッテ「クランキー」、MTI「ルナルナ」、LINE「LINE Pay」、UHA味覚糖「さけるグミ」などを手がける。TCCグランプリ、ACCグランプリなどを受賞。
言葉なら自分にもできるだろう。僕がこの仕事を選んだ理由
「言葉なら俺でも何か面白いことができるだろう」、と思わされてしまったこと。
改めて、「言葉」の力とは何かと考えてみると、僕にとってはそういうことだったようです。
学生時代に特に広告が好きだったわけでも、感銘を受けたコピーがあったわけでもなく、コピー講座に通ったことも「宣伝会議賞」に応募したこともなかった僕。振り返ってみると、一度もコピーを書いたことがなかったのに、よくもまぁコピーライターになろうなんて考えたものだと思ったのです。
さらに振り返ると、文章を書いた経験すらも、学校で書かされた作文や読書感想文以外には年賀状くらいしか思い出せませんでした。年賀状くらいしか、と言うより、ネットやメールもない時代だったこと、完全に年賀状だけだったはずです。
なんの経験もなく、体験しようともしなかったのに、どうしてコピーライターになろうと思ったのか、できると思ったのか。
音楽でメシを食っていこうと思う人にはバンド経験くらいあるはずですよね。漫画だって映像だってスポーツだって、それなりの情熱か手応えがなければ仕事にしようとは思わないはずです。
しかし、この、アーティストと並べて語ってしまう正にこの気分。コピーライターなら会社員ながらもアーティスト気分を感じられそうだ、言葉なら自分にもできるだろう。おこがましくもこの気分こそが僕にこの仕事を選ばせたわけです。
新着CM
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
AD
広告ビジネス・メディア
楽天市場アプリが活用する Adjustの「CTV広告計測ツール」とは?
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
特集
人の移動が活性化する春!最新・屋外・交通(OOH)メディア活用術
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画