NoviSignはイスラエル発のクラウド配信型のデジタルサイネージソフトウェアだ。グローバルで活用されており、全世界で約3万ディスプレイが稼働している。アメリカではトップクラスのシェアを誇り、Disney Swan Resort FloridaやNASA、IKEAなど名だたる企業を始め、様々な施設・店舗で活用されている。NoviSignを販売するパートナーは世界中にあり、現在は5大陸にパートナーが存在している。
ソフトウェアでサイネージをより使いやすく
日本でもデジタルサイネージの導入が進んでいるが、日本国内でNoviSignの総代理店を務めるアイランドシックスの中島美紗氏は「サイネージを導入することが目的となっており、その後活用しきれていないケ ースが多く見られる」と指摘する。特にコンテンツの更新が停滞しており、サイネージの特長を生かせず、結果として使用を止めてしまうケースも見られるという。原因としては、コンテンツ更新の煩雑さや制作にかかるコスト、人手不足などだ。
こうした現状を打開するには「デジタルサイネージのソフトウェアを自分たちにあったものを選択するという考えも持ってほしい」と中島氏は話す。サイネージの筐体をメインで考えがちだが、更新や管理、機能の追加などはソフトウェアに拠る。NoviSignでは指定のディスプレイがなく、手持ちのディスプレイをすぐにサイネージとして使うことができる。
また、サイネージコンテンツ制作画面ではドラック&ドロップで画像や動画、テキストなどを配置し、簡単にコンテンツ作成が可能だ。こうした手軽さに加え、SNSやIoTの連携など30種類を超える機能を持つなど活用の幅が広い。
「操作が簡単なため、どの部署の方がサイネージを担当していてもコンテンツの管理・運用が可能です。簡単にコンテンツの更新ができるので更新頻度が上がり、サイネージをより活用できるようになります。何より、NoviSignはクラウド配信型なので店舗のスタッフに対して負荷をかけることがありません」(中島氏)。
国内でも活用が広がる
NoviSignは国内での活用も進んでおり、2020年に国内展開が始ま った「GODIVA café」では全ての店舗で導入されている。ブランドの世界観を伝えつつ、感染症対策の案内や限定メニューの告知のためデジタルサイネージを活用している。サイネージは店頭やレジカウンター上に設置されており、ディスプレイの種類を問わないので、店舗の規模や店内の雰囲気に合わせた配置が可能だ。
NoviSignはクラウド配信型なので、店舗ごとに配信内容を変えることや期間限定メニューの配信スケジュール設定も一括管理できる。そのため、店舗スタッフの労力をかけることもない。GODIVA caféではデジタルサイネージで案内した商品は注文が多くなるなど成果にもつながっているという。
「NoviSignは使いやすく、すぐに始めることができることが特徴です。その一方でRFIDやバーコードリーダーといったIoTや外部システムとの連携も可能な幅の広さもあります。NoviSignを通じて、日本でのデジタルサイネージの活用をより活性化できればと思います。30日間の無料トライアルも行っていますので、ソフトウェアがもたらすデジタルサイネージの広がりを体験してみてください」と中島氏は今後の展望を語った。
お問い合わせ
アイランドシックス
NoviSign.jp専用サイト:https://www.novisign.jp/
TEL:03-3556-5353
E-Mail:novisign@iland6.com
買い物の“体験”を向上させる最新店舗DX 関連記事
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
AD
広告ビジネス・メディア
ロケーションデータの活用事例から学ぶ、プログラマティックDOOHの現在地と将来展...
-
特集
みんなで考えるSDGsアクション
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」