メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

クリエイティブ・ディレクターのプロデュース術

クリエイティブ・ディレクターの実現力

share

【前回コラム】競合プレゼンを勝ち抜く組織戦略

大型プロジェクトで最も求められるスキル

プロジェクトが大きくなるほど、クリエイティブ・ディレクターに求められる役割はデザインやアイデアという「発想力」よりも、それらをいかに実装するかという「実現力」になってきます。提案するという行為の先には必ず、それらを実現するというフェーズが待っています。

大きなプロジェクトでは、クライアントと制作会社の担当者だけで仕事を進めていくことはできません。クライアント側だけでも複数の部門と予算が介在し、制作側にも各領域を担当する複数の会社が存在することもあります。

このようなプロジェクトでは、クリエイターが提案した当初の理想案をそのまま実装することは難しく、理想案を北極星としながらクライアント内の各部門の意思をマージし、複数の社外制作チームをマネジメントしながら、いかに北極星に近づいていくかというアプローチが必要になってきます。

特に、クライアント側の組織の一部門でも異なる意見が出た場合には、各部門が納得できる最適解を探りながら進めていくことになります。

このような場合に、プロジェクトのクリティカルポイントをクリアにしながら進行していく力、つまりファシリテーション力が問われるのです。

空間デザインだけで4つの組織が存在した日産パビリオン

2020年に開催された日産パビリオンの制作プロセスを例に挙げたいと思います。

NISSAN PAVILION YOKOHAMA 2020

数十億円を要したこの大規模なプロジェクトにおいて、僕は企画デザイン監修という立場で、プロジェクト全ての要素に横断的に関わっていました。

このプロジェクトでは、空間のデザインを担当する組織だけでも4つの組織が存在しました。

デザインの基本戦略から基本デザインは、日産自動車のグローバルデザイン本部の建築デザインチームが、建築の設計には太陽工業およびその設計パートナーが、内装の総合的なデザイン設計には乃村工藝社が、インスタレーションなどの個別の展示を博展が担当していました。

各社がデザインをする空間が完全に区切られた別々の場所であった場合は、複数の組織が複数のデザインを進行することが可能です。しかし、本プロジェクトのように各組織のデザインが全て同じ空間に存在する際は、全てのデザインチームが同じ価値観と感性を共有しながらプロジェクトを進行していく必要があります。

完成度を高めるファシリテーション力

僕は、初期のグランドコンセプトこそ手を動かしたものの、その後の制作プロセスにおいては、各チームの完成度を高めるクリエイティブマネジメント役に徹しました。

このプロジェクトは、毎週日産自動車の本社で展示コンテンツや空間デザイン、運営などを議論するグループミーティングが開催されていました。

参加する組織は日産自動車の社内組織だけでも、ブランド、デザイン、マーケティング、広報、渉外、先進技術部門など複数に渡り、社外のパートナー企業もエージェンシー、デザイン会社、運営会社、コンテンツ制作会社、プロジェクトマネジメント会社、工事会社と複数あり、出席者は毎回40名近くに及びました。

これだけ複数の組織が一斉に動き、毎回のミーティングを受けては翌週に集まるというスピードで進行していたため、ミーティングでの確認の取りこぼしや、認識のズレがあれば想定通りに工程が進行していきません。

つまり、一回の打ち合わせで各組織の接続点を確認し、その都度全員が同じ方向性を共有しながら進行していく必要があります。

そのためには、一つの提案が他の組織のどこに影響を及ぼすか、ブランド体験のどこに影響を及ぼすかを察知し、影響が懸念される組織にその場でインタビューを行い、進行形で結論を出し続けるファシリテーション力が重要になってきます。

クリエイティブ・ディレクターにしかできないこと

このファシリテーションを実施するには、プロジェクトのコンセプト、クリエイティブやデザインの方向性、予算、工程、リスク、各所への影響などを全て把握している人間が、メンバー全員と方向性を共有し続ける必要があります。

僕は、この立場をクリエイティブ・ディレクターが担うべきだと思っています。
もちろん、予算や工程、リスク管理の実務はプロジェクトマネジメント会社が担当しますが、各領域の接続点をコンセプトに従って優先順位をつけていくクオリティコントロールはクリエイティブを統括する人間にしか判断ができません。

何より経験のあるクリエイターであれば、提案された内容が予算や工程に及ぼす影響を即座に判断できます。影響が出る場合は、予算や工程の責任者が存在する組織にその場でインタビューを行い、結論を出しながら進行します。

そうすることで、予算や工程を理由に後々諦めなければならない事柄や安易な妥協案への着地、再度検討しなおす必要性などを事前に排除し、与えられた制限の中で最高のアウトプットを目指すことができます。

このようにクリエイティブ・ディレクターに求められていることは、魅力的なアイデアやデザインの発案だけではありません。それらを実現する力です。

クリエイティブを実現するためには、制作のプロセス自体に深く関与し、様々な組織が納得して合意できる意見を引き出し、まとめて次のステップに進行していく。

この繰り返しを行うことが、最高のクリエイティブを社会に実装することにつながります。

こちらのコラム「クリエイティブ・ディレクターのプロデュース術」は、室井淳司のNoteで記事の背景やスピンアウト記事等も紹介していきます。
室井淳司のNoteはこちらから。