クリエイティブ・ディレクターのプロデュース術
室井淳司(Archicept city 代表/クリエイティブ・ディレクター)
新規事業・サービス開発、ブランド戦略、空間開発、広告コミュニケーション等において、企業のトップや事業責任者にクリエイティブ・ディレクターとして並走する。広告・マーケティング界に「体験デザイン」を提唱。
東京理科大学卒業後博報堂入社。2012年博報堂史上初めて広告制作職域外からクリエイティブ・ディレクターに当時現職最年少で就任し、翌年博報堂フェロー。2013年Archicept city設立。
著書:「全ての企業はサービス業になる〜変化を俯瞰しブランドをアップデートする10の視点〜」「体験デザインブランディング〜コトの時代のモノの価値のつくりかた〜」宣伝会議
このコラムについて
経営や事業と向き合うクリエイティブ・ディレクター像を模索し続けてきた筆者による、クリエイティブ・ディレクション論とプロデュース論。クリエイティブ・ディレクターという職業は広告業界では「広告を作る責任者」と規定されがちだが、その職能が応用できる範囲は広い。筆者は独立後10年を経て、企業経営者や事業責任者と向き合い、経営理念や戦略から助言を行い伴走するなど、クリエイティブ・ディレクターの働き方の拡張を経験してきた。本コラムでは具体例も交え、新たなクリエイティブ・ディレクター像を提示していく。
-
評価軸を理解して競合プレゼンに勝つ
クライアントが競合プレゼンにおいて選んでいるものは、優れた内容の提案です。しかし、時には提案内容以上に、プロジェクトを共に進めていくパートナーとして信頼をおける相手かどうかを見極めている場合もあります...
-
プレゼンに驚きや感動はいらない
クライアントが感動するプレゼン、驚くプレゼン。これらのプレゼンはきっと良いプレゼンだったのだと思います。
-
経営者の思考をデザインする
事業やブランドをデザインするにあたり最も大切だと思うことの一つは、経営者の思考や判断軸をデザインしていくことです。
-
デザイナーと協働するデザイナー
クリエイティブ・ディレクターとしての僕の仕事は大きく2つに分類できます。
-
クリエーションのデザインとアート
もし貴方がデザイナーやクリエイターと一緒に仕事をする立場の方なら、どのような志向のデザイナーやクリエイターと仕事をするべきかという視点で、もし貴方がデザイナー・クリエイター自身であるならば、自分はどの...
-
クリエイティブの領域を広げる時間軸
皆様こんにちは。クリエイティブ・ディレクターの室井淳司です。僕のコラムにお越し頂きありがとうございます。僕は2013年に独立をして以来クリエイティブ・ディレクターとして経営に並走してきました。経営に伴...
-
新連載「クリエイティブ・ディレクターのプロデュース術」、11月4日スタート
大手自動車メーカーや飲料メーカー、外食など多くの支援を手がけるクリエイティブ・ディレクター 室井淳司氏(Archicept city 代表)による連載コラム「クリエイティブ・ディレクターのプロデュース...