メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

グラフィックデザインが表現からエンジニアリングへと変化を遂げたいま、デザイナーがやるべきこととは

share

ネヴィル・ブロディ氏インタビュー 聞き手:木住野彰悟(6D)

イギリスを代表するグラフィックデザイナーであり、数多くのグローバルブランドを手がけているネヴィル・ブロディ氏。30年以上のキャリアから生まれた実験的タイポグラフィ、カルチャーコミュニケーション、デザインシステムなど、これまで手がけた独創性高いデザインプロジェクトをテーマごとに構成したモノグラフ(ある一つの主題に関する研究を記した本や論文)を、今年5月に刊行した。デザインの最前線を常に走り続け、新しい道を切り拓いてきたブロディ氏に、アートディレクター/グラフィックデザイナー 木住野彰悟氏がインタビュー。これからのデザイナーの在り方やビジュアルコミュニケーションの考え方について聞きました。

ネヴィル・ブロディ氏(右)と木住野彰悟氏(左)

クライアントにとって学びになることを提供するのがデザイナーの役割

木住野:今年5月に、『THE GRAPHIC LANGUAGE OF NEVILLE BRODY3///』(以下、『NB3』)を出版されました。30年ぶりにこれまでのプロジェクトをまとめたとお聞きしています。

ネヴィル:以前にモノグラを2冊出しているのですが、その時よりもはるかにプロジェクトの数が増えているので、どこからどうやってまとめるべきか悩んでしまい、途方に暮れて…まとめるのに6年かかりました。

今回、モノグラフを出版した背景の一つには、グラフィックデザインそのものの変化があります。私自身、まだグラフィックデザイナーという肩書で仕事をしていますが、社会の変化と共にグラフィックデザインが大きく変わりました。そのことについて会話するきっかけとなる何かを、この本を通して世の中に提示したいと思いました。

今年5月に発行されたネヴィル氏の過去30年間、そして今日の
デザインプロジェクトをまとめたモノグラフ『THE GRAPHIC LANGUAGE OF NEVILLE BRODY3///』。

木住野:ネヴィルさんの仕事は90年代からずっと拝見しています。初期は音楽のビジュアルやエディトリアル、タイポグラフィというイメージが強かったけれど、いまでは世界的なビッグクライアントのブランディングを数多く手がけています。グラフィックデザインの世界ではとても稀有な存在であり、尊敬しています。

ネヴィル:おほめの言葉をありがとうございます。でも、私は何か革命を起こしたたわけではないのです。歴史的に振り返っても、例えば1920年代に活躍したロシア構成主義のアーティスト アレクサンドル・ロトチェンコ。彼は絵画やグラフィックデザイン、タイポグラフィだけではなく、衣服や工業デザインなどのライフスタイルもつくり、ビジュアルコミュニケーション全般を手がけていました。バウハウスのデザイナーたちもそうですよね。

そういう意味では、いろいろな分野を包括してビジュアルコミュニケーションをつくる、それがデザイナーの本来の仕事ではないかと思っています。これはあくまでも自分の考えなので、正しいかどうかわからないのですが。

1950年代に、アメリカを筆頭に世界で経済的な成長が始まり、大量生産の仕組みや資本主義が生まれ、技術革新が進みました。その状況に対応するべく広告が生まれて、広告業界は広がりながらも、コピーライター、アートディレクター…というようにそれぞれの領域が絞られていきました。時代の変化と共にデザイナーも変化して、その中で私たちが軸足を置いているグラフィックデザインでは、90年代にコンピュータが登場してデジタル化が進み、デザイナーのデザインへの関わり方が大きく変わってきました。私のようなインデペンデントなデザイナーでも、コンピュータがあれば、いろいろなことができる時代になったんです。こうした後押しもあり、私も自分ひとりでいろいろなことをやるようになりましたね。

ネヴィル・ブロディ 過去50年間で最も革新的で変幻自在なグラフィックデザイナーの一人。資生堂 、コカ・コーラ、サムスン、ニコン、LVMH 、ナイキ、ドン・ペリニヨンなどのグローバ ルクライアントや、BBC、チャンネル4、テート・モダン、タイムズなどの英国クライアントに対して、エディトリアル、ブランドアイデンティティ、タイポグラフィ、デザインシステム、情報、インターフェースデザインなど、比類ない大胆で洗練されたデザインワークを提供している。

木住野:AIが登場して、いろいろな仕事が無くなると危惧されていますが、むしろ道具が進化することで、僕たちデザイナーができることがもっと増えるという考え方ですね。

ネヴィル:私はテクノロジーに関しては、とても肯定的です。かつてのデザイン事務所と言えば、何十人も人を抱えて作業をしてきたわけですが、いまのテクノロジーを活用すれば少数精鋭で仕事ができる。私が今手がけている仕事は、どんなに大きなクライアントでも数人でやっています。しかも、リモートでつながりながら。そいう意味では、テクノロジーの発展というのは、いいこともたくさんあるはず。

木住野:ネヴィルさんの仕事は非常に多岐にわたっていて、なおかつ専門性が求められる内容ですが、どういう組織で仕事を進めていますか。

ネヴィル:私のオフィスではフルタイムで働いているのは4人、グラフィックデザイン全般を担当しています。それ以外の人たちは、都度プロジェクトを組むかたちで進めているんです。主に書体デザインやモーショングラフィック、映像などの専門性の高い人たちですね。

木住野:僕のオフィスにはいまスタッフが10人いて、デザイン事務所で言えば中規模くらい。日本は法律の問題もあって、雇用をフレキシブルにするのは難しいですね。

ネヴィル:欧米はフリーランスという職業の在り方に歴史があるから、日本とは根本的に考え方が違うでしょうね。実際のところ、私の仕事にいつもプログラマーが必要かと言えば、決してそうではない。だから専門職の人は必要なときだけお互いに協力するという関係にあることで仕事がうまく進みます。

木住野:これまでの仕事を拝見すると、それぞれのブランドらしさを出しつつ、濃度はあれども、どの仕事もネヴィルさんらしさを感じることができます。実際に制作しているとき、自分の個性をどこまで意識なさっているのか、それとも自然とそうなっているのでしょうか。

ネヴィル:木住野さんの仕事にも、それに近いものを感じますよ。そもそもデザイナーはアーティストではないし、ましてやクライアントが存在しているというプロフェッショナルな職業。クライアントの予算をいただいて、彼らのために仕事をする。だから、本来デザイナーはクライアントにとって学びになることを提供する必要があると、私は考えています。そして、クライアントに届けたもの(デザイン)が彼らの中で育って、きちんと機能するものにしなくてはいけない。クライアントがそこまでのプロセスをきちんと理解してくれるかどうか、受け入れてくれるかどうか、それがどの仕事でも大きなチャレンジになっています。

木住野彰悟 アートディレクター、グラフィックデザイナー。1975年東京都出身。2007年にグラフィックデザイン事務所 6 D 設立。企業や 商品 のビジュアルアイデンティティをメインに、ロゴやパッケージデザイン、空間におけるサインデザインなど幅広く手掛ける。主な受賞にD&AD、カンヌライオンズ、One Show、アジアデザイン賞、ADC賞、JAGDA賞、日本パッケージデザイン大賞、サインデザイン賞他、国内外多数。


次ページ 「表現での勝負ではなく、いかにシステムに落とし込むか」へ続く