京都人の「いけず」を体験できる没入型イベント「この先いけずな京町家」開催

「ない株式会社」と京都のデザイン会社「CHAHANG」が、1月25日と1月26日の2日間、会話型読み解きイベント「この先いけずな京町家」を開催する。

同イベントは京都人の日常会話で繰り広げられる「いけず」を実際に京都人と会話する中で建前から本音を読み解く部分にゲーム性をもたせたステージクリア型のイベント。京都人と会話する中で建前から本音を読み解きながら、臨場感あふれる「生きたいけず文化」の体験を提供する。

同イベントの舞台は、大西常商店4代目女将が演じる「いけず女将」の住む京町家。家を案内してくれる女将の何気ない一言の裏に潜む別の本音をくみ取って、適切な行動をすることができればイベントクリア。本音を読み解くことができなければ「早く帰れ」を意味する「ぶぶ漬けでもどうどすか?」と言われてしまい、入り口から再スタートとなる。

チャンスは5回。最大4人1組のグループとなり、女将の発言が「いけず」だと感じた場合はグループ内で対応を相談できる。1時間を超えるか、5回目の訪問でぶぶ漬けを勧められてしまうと失格。「玄関」から「茶室」まで主に4つのエリアに分かれており、「いけず」を読み解くことができれば奥のエリアに進むことができ、最奥の茶室では女将から抹茶と和菓子が振る舞われるという流れだ。

遊び方と京町家見取り図。

今回の企画背景について、同社 代表取締役の岡シャニカマ氏は「京都の『いけず』は体験談がSNSでも数多く語られているものの、実際に体験できる場所がなかったり、体験したとしても気づけない場合も多く、一種の都市伝説化しているように感じていた」と話す。

次のページ
1 2
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ