大阪の街全体が美術館に!? アートとデザインの祭典5月28日から

大阪を舞台にアートやデザインに出会う周遊型エリアイベント「Osaka Art & Design 2025」が5月28日に開幕する。6月24日までの4週間にわたり、大阪市内の約60か所で、国内外の多彩なクリエイターの作品が展示される。

「Osaka Art & Design(OAD)」は関西圏のアート&デザインシーンを活性化させることを目指して2023年にスタート。2024年は70組の出展者、582人のアーティストやデザイナーが参加し、43万人を超える来場者でにぎわった。今年は、より多くの協賛を得て開催される。実行委員会には、近鉄百貨店・JR西日本ステーションシティ・髙島屋 大阪店・大丸松坂屋百貨店・南海電気鉄道・阪急電鉄・阪急阪神百貨店・梅田1丁目エリアマネジメントが並ぶ。総合プロデューサーは日本最大級のデザインとアートの祭典「DESIGNART TOKYO」発起人の青木昭夫氏。アートワークはアートディレクターの矢後直規氏が手がけた。

実データ グラフィック

梅田・中之島から心斎橋・なんば、さらに阿倍野までエリアを拡大し、大阪全体を巻き込んで開催される。うめきたエリアなど大阪の中心部ではパブリックアートが展示。建築家・永山祐子やイギリス・ロンドン出身のクリエイター・アダム・ナサニエル・ファーマンなどの作品が並ぶ。

写真 永山祐子 うみのハンモック

永山祐子 うみのハンモック(グラングリーン大阪 うめきた公園)

写真 アダム・ナサニエル・ファーマン A Forest of Delight

アダム・ナサニエル・ファーマン A Forest of Delight(グランフロント大阪 うめきた広場)

写真 宮田彩加 / 廣田碧 ニュー博物誌~好奇心の遺伝子~

宮田彩加 / 廣田碧 ニュー博物誌~好奇心の遺伝子~(大阪梅田ツインタワーズ・ノース1階 コンコースと阪急うめだ本店 コンコースウィンドー)

次世代へつなぐ。関西の美大・芸大とタッグも

ベテランから中堅、若手へと世代をつなぎ、それぞれのクリエイターの思考を展示する企画「世代のバトン」や、大阪芸術大学・京都美術工芸大学などとタッグを組んだ産学連携による展示も予定されている。

写真 髙島屋×京都美術工芸大学 Re:Classic 古くて新しい暮らしの提案

髙島屋×京都美術工芸大学 Re:Classic 古くて新しい暮らしの提案(髙島屋大阪店 4階 ローズパティオ)

写真 南海電鉄×大阪芸術大学デザイン学科 アートを鑑賞し繋がる椅子

南海電鉄×大阪芸術大学デザイン学科 アートを鑑賞し繋がる椅子(なんばスカイオ10階ロビー・パークスタワー2階ロビー)

advertimes_endmark

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ