「3つの多様性」が組織力に寄与 パナソニック コネクトと明治大学が実証

パナソニック コネクトは、明治大学と「DEI推進が社員にもたらす影響」に関する共同研究を実施し、その成果がネイチャー系ジャーナル「Humanities and Social Sciences Communications」に採択されたと発表した。

近年、ダイバーシティ経営に力を入れる企業が増加している一方で、DEI活動のビジネス貢献や組織への影響には懐疑的な見方もあった。また、これまでの多様性に関する議論では、年齢・性別・国籍といった「目に見える属性の多様性」に焦点があたることが多く、他の側面との関連性が軽視される傾向にあった。

そのため本研究では「属性」だけでなく「価値観」「スキル」という3つの側面から多様性を捉えている。パナソニック コネクトの社員3000人を対象としたアンケート調査データを分析し、「属性」「価値観」「スキル」の側面で評価。これらの交互作用が「仕事の意義」と「組織への帰属意識」にどのような影響を与えるかを分析している。

主な研究結果は次の2点。

1. 属性多様性×価値観多様性:この組み合わせが「仕事の意義」に正の影響を与えることが明らかになった。
2. 属性多様性×スキル多様性:この組み合わせが「仕事の意義」と「組織への帰属意識」の両方に正の影響を与えることが明らかになった。

同社は、これらの結果は単に年齢・性別・国籍などの多様な属性を持つ人材を採用するだけでは、組織パフォーマンスの向上は困難であることを示しているとしており、属性の多様性とともに、社員の価値観やスキルの多様性を受け入れ、尊重する企業文化の醸成が重要であると科学的に実証した。

本研究を実施したパナソニック コネクトの門村亜珠沙氏は、「今回の研究成果は、当社が推進するDEI活動の方向性を科学的に裏付けるものです。この知見をもとに、さらにDEI推進活動を加速させていきます」とコメント。

同じく研究に携わった関口昭如氏は、「本研究は、DEI推進が組織パフォーマンスに与える影響を、従来の属性多様性だけでなく、価値観やスキルの多様性という視点から多面的に分析した点で画期的です。企業がDEIを推進する上での具体的な指針となる研究成果であり、学術的にも実務的にも大きな意義があります」とコメントしている。

advertimes_endmark

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ