-
ラッシュ店員、環境月間に店頭で“ひと肌脱ぎます”――GO!GREEN キャンペー...
化粧品ブランドの「ラッシュ」は、6月の環境月間にあわせ、6月9日から30日にかけ、『ラッシュが、地球のためにひと肌脱ぎます』をスローガンとした「GO!GREENキャンペーン」を行う。
-
学研がロスジェネ世代のママへ新雑誌創刊――Webとリアル店舗連動
学研パブリッシングは28日、20代後半から30代前半の主婦をターゲットとする買い物情報誌『aene(アイーネ)』を創刊した。
-
【人事】北海道旅客鉄道(6月19日付)
6月19日付
常務取締役監査部・広報部・総務部担当、山口力 -
博報堂コンサルティング、シンガポール企業と業務提携
博報堂コンサルティングは27日、シンガポールのコンサルティング会社「WATATAWA」社と5月に業務提携を締結したと発表した。
-
【人事】味の素(7月1日付)
理事広報部長(理事広告部長)高橋健三郎 広告部長(健康ケア事業本部スポーツニュートリション部長)天羽賢次
-
「ちゃんと商品コメント使ってよっ!」芸能レポーターらもタジタジの“ご意見番”マツ...
モスバーガーとミスタードーナツのコラボレーションブランド「MOSDO(モスド)!」の新商品・新CM発表会が27日開催され、新CMに登場するタレントのマツコ・デラックスと女優の忽那汐里がゲストとして出席...
-
数ある“ウソ”の中で、「ダイオウイカ天」がリツイートされ続けた理由
近年、さまざまな企業がエイプリルフールに“ネタ”をネット上に挙げるようになり、日本でも風習として定着し始めている。拡散後はまとめサイトが登場し、数ある“うそ”の中で話題のトップになれば確実にシェアされ...
-
中国の伝統的なビジネスネットワーク 「グワンシー」にもSNSで変化の波
3億人以上がSNSのアカウントを開き、日々2億件ものつぶやきが発せられ、オンラインのコミュニケーションが急速に発展する。ソーシャルメディア上では誰もが発言権を持つようになり、この社会はどう変わっていく...
-
「いいね」12万超、ウォールストリート占拠運動で、アメリカ民主主義の根幹が問われ...
「ウォールストリートを占拠せよ」。アメリカで始まったウォールストリート占拠運動ではソーシャルメディアが多用された。本格化するアメリカ大統領選に向け、また民主主義を見直すきっかけとして、早くからのこの運...
-
ユニクロ、CSR活動の全商品リサイクルをアメリカ、イギリス、フランスでも開始
ユニクロの商品を対象とした全商品リサイクルは、2006年からの回収点数が1000万枚を越えた。これまで5年間でグローバルパートナーシップを結んだUNHCRやジョイセフ、JRCCと世界22ヵ国の難民や避...
-
イベント
スペシャリティで突き抜け、市場価値を高めるための「越境型クリエイター養成講座」|...
「あのクリエイターはいつも注目される事例を手掛けている」「自身の強みを活かして領域を拡張している」「周りから頭1つ抜けて指名されている」といった方は、どのように自身のスペシャリティを見抜き、突き抜け、...
-
イベント
【無料開催・ワークショップ有】プロが教える、アイデアの発想法とコピーの書き方とは...
昨今の情報が溢れている時代において、 広告業界に限らず、全ての人に「伝わるコトバ」を理解することが求められています。 同時に、「誰に相談したらよいか分からない」、「どこで学べばいいかわからない」と...
-
イベント
「『気合で勝つ』はもう古い。」プレゼン・提案必勝法やクライアントとの信頼関係構築...
企画を成功させるためには「要素」だけではなく「全体像」を理解する必要があります。そこで宣伝会議では、アイデア・企画を実現するまでの4段階を毎週土曜日(全4回)で学ぶ「インスピレーションキャンプ」を開催...