10月28日と29日の2日間開催された「アドテック東京」は2年目を迎え、初日だけで前回の3000人を大幅に超える5000人近くが来場し、大盛況であった。本年は海外からの来訪者も多く、海外の日本市場に対する見方も変わってきたような気がする。私も昨年に引き続き、2つのセッションに参加させていただいた。各セッションの内容は色々なところで紹介されているのでお任せすることとし、今回は特にコンテンツに関して考えてみたい。
インターネット/デジタルのプレゼンス、特にソーシャルメディアが大きくなってくると、メディアやコンテンツの「質」が従来と変わり始めるだろう。情報を受け手がパッシブ(受動的)に見ているものと、何らかのアクションをもってアクティブ(能動的)に接しているコンテンツでは、作り方がまったく違う。
コンテンツの定義は広くなる一方である。例えばゲームでは、マイクロソフトが11月20日に発売をするキネクトは、手元のコントローラーではなく自分の体の動きでゲームをコントロールする。筆者も体験したが、今までとまったく違った世界観を体感できた。一方で企業ブースの座談会に登場した堀江貴文氏は、メールマガジンが電子書籍ビジネスの優等生でこれからメルマガの時代が来ると述べた。さらにソーシャルメディアに至っては、ユーザーそのものがメディアであり、コンテンツを作っているのである。
1日目のキーノート(基調講演)で、グーグルのマービン・チョウ氏は将来デジタル広告は全体の50%以上になると予言した。業界が大きくなればなるほど、各種コンテンツの重要性が増してくるだろう。吉本興業の大﨑洋社長は、今後テレビとWebが互いに補完し合って発展することが重要とし、フジテレビジョンの大多亮氏はWebにエンドロール(クレジット)のないことはクリエーターとしてはWebの閉塞感の1つと指摘した。つまり、今後はデジタルマーケターとクリエーターがお互いを理解して進めてゆくことが必要であろう。
2日目のキーノートでマイクロソフトのキャロリン・エバーソン氏は、デジタル広告に必要なのはコンテンツ、クリエーティビティー、UI(ユーザーインターフェース)の融合と述べた。2011年のアドテックではクリエーターの表現する場所を作成し、何らかのアワードを開催するのも興味深いのではないだろうか。筆者がメンバーであるアドバイザリーボードで提案してみたいと考えている。
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
古谷乳業と面白法人カヤックが、ミルクコーヒーの新ブランド 10月3日より発売
-
販売促進
エバラ食品工業、初の自社EC開設 調味料のほか和牛も販売
-
AD
クリエイティブ
いま、注目のインターナルコミュニケーションのプロ集団 / 株式会社産業編集センタ...
-
クリエイティブ
ニックネームは「スパ缶」、サントリー新CMでオダギリジョーと松田翔太が提案したの...
-
販売促進
エモいを生む鍵は?インフルエンサー活用で共感集めるエクシングの縦型動画
-
人事・人物
東急エージェンシー、第9ビジネスデザイン局長ほか(23年10月1日付)
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
マーケティング (コラム)
MBAフレームワークを使って入試対策!? マーケター出身の民間校長だからできる指...