現在、中米のコスタリカ(首都サンホセ)からグアテマラ(古都アンティグア)に戻ってきたところです。ここ最近はバスでの移動を繰り返していました。僕はこれまで海外経験がほとんどなかったために、色々なことに興味が沸き、目移りしてしまうのですが、中米の道路を走るバスも想像以上に立派な車体や設備で驚きました。そして、それらの車体を眺めると“NISSAN”“HINO”などの見慣れたブランドが目立ちます。さすがは日本の基幹産業!
自動車の修理工場には日本発のブランドがずらりと並ぶ
街を走る一般の自動車は、トヨタ車を中心にマツダやホンダなども数多く走っています。日本メーカー車が半数以上を占めているのではないかと思えるほどです。街中にある自動車の修理屋を見ると、ずらりと日本のブランドが並びます。グアテマラの市内では、トヨタ車のディーラーらしき宣伝物で“All made by Japan”と書いてあるものもありました。中米では、それほど日本製品の信頼度が高いということでしょう。
しかしながら、街中で見掛ける「新車」については韓国企業のヒュンダイ(現代自動車)が目立つ印象です。ヒュンダイの日本進出こそうまく行っていませんが、世界では大きく事情が違う様子。どうやらヒュンダイ社の世界販売台数は順調に伸び続けているようです。
真新しいタクシーはヒュンダイ車
コスタリカの首都サンホセの市街を歩いていると、真っ赤な車体のタクシーを多く見かけるのですが、10台通ると、大まかに3台がトヨタ車、7台はヒュンダイ車といった割合でした。ここまでの割合の大きさは、この旅の中でも初めのことでしたので驚きました。本当にヒュンダイ車タクシーが多いのかと、コスタリカ滞在中にタクシーを100台はチェックしましたが、やはり7割はヒュンダイ車という印象です。
コスタリカの友人の話では、10年前頃からヒュンダイ車が急激に伸びてきたとのことです。日本では全くと言っていいほど見掛けることがないヒュンダイ車ですが、世界では既に徐々に浸透をし始めています。日本企業にとって、韓国企業はサムスンだけではなく、このヒュンダイも手強い競合となっていくことでしょう(既になっていることと思いますが……)。
太田英基「若手起業家、世界一周へ」バックナンバー
「若手起業家、世界一周へ」バックナンバー
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
広告ビジネス・メディア
サーキュラーエコノミーにシフトするビッグブランド〜「The Future 100...
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法