先日、ヒッチハイクで無事に福岡から宮城まで辿り着きました。
道路で4時間どの車も停まってくれずにひたすらスケッチブックに『東京に帰りたい』『宮城方面』などを書いて掲げていました。ヒッチハイクは格安高速バスが普及しているこの時代では絶滅危惧種のようで、日本中を運転して回るトラック運転手さんもヒッチハイクしている人を見かけたのは久しぶりだということでした。
無事に宮城にある実家にたどり着き数日間、久しぶりの故郷を満喫してきました。
今は東京にきています。これからもしばらくは東京を拠点とする予定です。
さて、1年半以上続いてきたアドタイも、残りが2回となりました。アッと言う間でしたね。
僕は約2年間、日本人、現地人問わず世界中で色んな方々にお逢いしてきました。
ざっくりですが、その数は1000人ほどだと思います。
では、いったいどうやって旅先で現地の人達とコンタクトを取ってきたのか?
それには色々な方法があるのですが、今回は海外在住の日本人を発見する方法についてです。
僕がよく使っていたのはツイッターのプロフィール検索でした。
あと代表的な例で挙げると海外在住者ブログランキングです。
日本人が更新する約2万のブログが登録されています。
今回はツイッターのプロフィール検索について少し説明したいと思います。
もう知っていれば簡単なのですが、ツイッターのプロフィールを細かく検索してくれるツールがあります。
僕がよく使っているのは下のLocafollowというサイトです。他にも同様の機能をもつサイトは幾つかあるようです。
このサイトの検索条件入力のところに、Locationというのがあるのですが、そこがいわゆるツイッターで皆が登録している“場所・居住地”にあたるところです。そこにピンポイントに絞って検索することができます。
ただ、ここで重要なのは「日本語で検索すること」です。「London」と入力すると、ロンドン在住のイギリス人をはじめ様々な人達がリストアップされますが、「ロンドン」とカタカナで入力すると、あら不思議! 日本人しか出てこない! …まぁ、単純なのですが。
もちろん、日本人だけでなく現地在住の外国人にコンタクトを取るのにも有効な方法だと思いますので、是非お試しあれ!
海外在住の日本人の方は、ぜひこれを意識してツイッターのプロフィール情報には「London/ロンドン」という風に日本語も入れてもらえると、世界における日本人の横のつながりができやすいのではないかと思います。
こうして世界のどこにいてもインターネットで日本人同士が繋がって、
情報交換できる時代が来たんだなと思うと、あらためて感慨深いですね。
もちろん、日本語だけでなく他言語を扱える人はさらに出逢いの可能性は増しますよ!
以上、これから旅行先で現地在住日本人に出逢いたい人はもちろん、日本にいながら興味ある国(場所)に住んでいる日本人の生活を追いかけたい人達に役立つノウハウでした。
海外ともインターネットの発展によって更に身近に感じられるようになってきました。
あとは自分自身が国外の情報や人に興味を持ち、情報を求めるのか、求めないのか。
最後はそこなんだと思うのでありました。
太田英基「若手起業家、世界一周へ」バックナンバー
- 第79回 約2年の旅から帰国して…(6/29)
- 第78回 韓国発の子供向け教育ロボット「Kibot2」を発見!(6/22)
- 第77回 「ドラえもんが好きだから、日本に行ったらドラ焼きを食べたいの!」by中国の女子大生。(6/15)
- 第76回 リアルタイム翻訳機が開発されれば語学力は要らないのか(6/8)
- 第75回 ガラパゴス化した日本のスーパーマーケット(6/1)
- 第74回 タバコの1本売りがフィリピン国内市場の67%を占める。(5/25)
- 第73回 世界に出遅れている日本のインターネット選挙活動(5/18)
- 第72回 日本に興味を持つ外国人と、韓国に興味を持つ外国人(5/11)
もっと読む
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
販売促進
富士通グループが取り組む販促コンペを活用したクリエイティブ思考の実践
-
クリエイティブ
「日本のグラフィックデザイン2022」東京ミッドタウンで6月30日から開催
-
広告ビジネス・メディア
「ラジオを聴くことを薦めた母に感謝」大阪広告協会賞、佐治敬三賞を贈賞
-
AD
広報
記事化率7割! 海外メディアやSNS広告配信にも対応 by広報会議
-
販売促進
ファミマ、店頭で処方せん薬預かり 薬局は年3万件出荷見込む
-
特集
みんなで考えるSDGsアクション
-
クリエイティブ
大貫卓也展「ヒロシマ・アピールズ」7月開催、亀倉雄策賞受賞記念の個展
-
クリエイティブ
タカラスタンダード110周年「変革」示す記念ロゴをシマダタモツ氏がデザイン