日本の皆さん、こんにちは!
現在、中米の中でも発展している国のひとつ、コスタリカにいます。ここに来るまでの中米諸国(グアテマラ、ホンジュラス、ニカラグア)の道端で、日本にはない光景をよく見かけたので、今回はそれを紹介します。
中米ではコンビニエンスストアなどの小売りチェーン店はほぼ見掛けず、“Tienda(ティエンダ)”という小さな個人経営の売店のようなものが多数あります(ティエンダはスペイン語で「売店」の意味です)。そこでは携帯電話のプリペイドカード、お菓子、飲料水などを販売しているのですが、その店舗自体を丸ごとメディア化しています。
都市部はもちろん、この媒体は地方部の道路沿いにも多く見かけます。車やバスなどが多く走る道沿いに、突如現れること多数。特に田舎では、ほかに目に入る情報もないので思わず目が向きます。僕が撮影できたのはごく一部ですが、中にはティエンダではなく、大きめの民家の外壁が360度、丸ごと真っ青なティーゴ(携帯電話会社)カラーにペインティングされていたりと、かなり自由度が高い印象を受けました。規制などないのでしょうか……?
国によってアピールしている広告主に若干の変化はありますが、ほとんどの建物外壁メディアの広告主はコカ・コーラ、ペプシコ、中米諸国の主要携帯電話キャリア(ティーゴ、クラロ、モビスターの3社)でした。競うように道沿いの建物が彼らの色に染まっていました。そのためか、コカ・コーラとペプシコは中米でもかなり力強くアピールをしている印象を受けました。
日本では、街道沿いの家の外壁をペインティングしてメディア化するなんて、中々見られるものではないので、中米のひとつのカルチャーとしてご紹介しました。媒体費用などの条件面、媒体掲載までの手順、メーカー主導なのか専門媒体社があるのか、ペインティングを専門にしている業者があるのかなど、気になるところです。チャンスがあれば調査してみたいと思います。
コスタリカの後はグアテマラ経由でメキシコ方面へ向かいます! 目指すはキューバです。
太田英基「若手起業家、世界一周へ」バックナンバー
「若手起業家、世界一周へ」バックナンバー
新着CM
-
販売促進
花江夏樹の週5晩酌エピソードをそのままコピーに 担当者が語る氷結新キャンペーン秘...
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
広報
「広報」と「広告」の新たな関係とは? 実務家と研究者が議論
-
人事・人物
ジンズ、新社長に田中亮マーケ本部長
-
AD
広報
組織が一体に、企業成長が加速化 「サイト刷新=ブランディング」の進め方
-
広報
2023年プレスリリースのキーワード、1位は4年ぶりに「イベント」
-
販売促進
川口春奈起用でメッセージ一新、“若年層の琴線に触れる”を目指したNECの新CM
-
特集
「宣伝会議賞」特集
-
広報
西九州新幹線1周年記念ムービー公開 ファンが車両を洗うイベントなど撮影