マーケティング主導で進めるのがベター
企業のWebマスターらが自社の活用事例を紹介した。手前が筆者
AMNは企業活用のため「ソーシャルメディアトレーニング」サービスを開始すると発表したほか、日本PR協会では活用指針の発表を検討するという。PR会社バーソン・マーステラのリードデジタルストラテジスト、熊村剛輔氏は運用指針を外部の力を借りて作成した事例を紹介した。全日本空輸(ANA)の高柳直明氏は社内のソーシャルメディア活用に関して外部の人間によるプレゼンテーションの効果が大きかったと話している。
企業姿勢に限らず、ソーシャルメディアを社内で誰が行うのが良いのかという問題が生じる。ソーシャルメディアを社会インフラと考えた場合、長期的な視点では全ての活動に盛り込まれるべきであろう。
しかし、短期的には誰かがイニシアチブを取らねばならない。富士重工業の鈴木曜氏はマーケティング推進部として行った事例を3件披露した。その中の施策の一つ「ピンチなう」は、監視機能なく運営したがネガティブな発言も大きな問題にならなかったという。このように企業の体制などにもよるが、筆者はまずはマーケティング主導で広報のリスク管理機能を活用するのが良いのではないかと考えている。それは往々にして活用できる予算規模も大きく、積極的な理由で活用できる機会が多いと思われるからである。さらにソーシャルメディアの導入に際しては社内の部署間調整が欠かせないということで、ANAは関連する10部署が月1回集まり90分の会議を行っているということであるが、その主催はマーケティング担当部署であるそうだ。
またセミナーでは担当者が会社を代表し活用を始めて既成事実化する事例も紹介された。昨年多くのフォロワーを得たアカウントにそのような傾向が見られたという。しかしこの手法に関しては反対する意見が多かった。個人で参加する場合はともかく法的な意味合いも含め「会社を代表」する立場では行わない方が良いであろう。たとえ法律的に問題が無くても社内の規定に抵触することも考えられる。日本電気(NEC)の朝火英樹氏はソーシャルメディアガイドラインの重要性を提唱する。していけないという規制だけではなく、逆に会社としてしっかりソーシャルメディア活用を促進するためにも役立つということである。
筆者も昨年多くの部署と議論を重ねながらソーシャルメディアポリシーの導入を行った経験がある。策定に当たっては企業独特の文化を取り入れながら、特に顧客や社内から批判を浴びそうな部署、例えばお客様相談センターや広報関係の理解を得ながら一緒に進めることが重要だと考えている。そして、同時並行的に社内教育を進めてゆくことでお互いの理解を深め、どのように活用することが会社のメリットにつながるかの議論を通じて作り上げていったのである。時間のかかる作業ではあるがソーシャルメディアにきちんと対応する上では一番の近道かもしれない。
江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- フェースブックのアカウント閉鎖を考える(2/16)
- ソーシャル・ネットワークで悪用されないために(2/9)
- 実施していますか? インターネット施策の成功の秘訣「ABテスト」(2/2)
- 創業者支える「経営のプロ」の存在――米IT企業の役割分担(1/26)
- 「タイガーマスク運動」を加速させたWebの影響力(1/19)
- 「前払いクーポン割引サービス」の“おせち事件”を繰り返さないために(1/12)
- 「前払いクーポン割引サービス」で“おせち事件”はなぜ起こったのか(1/5)
- クーポン共同購入サービスが流行する理由:2(12/22)
もっと読む
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
クリエイティブ
参院選の候補者情報を視覚障がい者にも 「Yahoo! JAPAN 聞こえる選挙」...
-
広告ビジネス・メディア
いいねをアニメーション Twitter広告で新機能
-
クリエイティブ
NTTドコモ30周年ムービー 歴代の携帯電話を懐かしの流行語、ファッションと振り...
-
広告ビジネス・メディア
日本経済社、赤坂へ 8月に銀座から本社移転
-
AD
クリエイティブ
ユーザー視点・開発視点を両立するデザイナー特有の思考とプロセス/「遠隔デイサービ...
-
広告ビジネス・メディア
人工衛星で広告最適化 電通、JAXAら
-
イベント・セミナー
スパークリング清酒「澪」、松竹梅「昴」による 若年層や海外といった日本酒の新たな...
-
特集
業界あげて進むDXの取り組み 最新・テレビCMの効果的活用