タレントの広告起用に大きなハードル
「あの有力事務所が、ついに所属タレントの写真掲載を解禁」との情報が、先週末にツイッター経由で流れてきた。サイトを調べると、確かに今まで載っていなかったアーティストのプロフィール写真が掲載されている。日本最大の男性アイドル事務所がついにインターネットにタレントのプロフィール写真をアップしたことは、インターネット業界・広告業界にとっても大きな出来事であると思う。彼らがブログやツイッターを始めれば、多くのファンが集まることも容易に想像ができる。
筆者は2005年に日本コカ・コーラに入社してからしばらく、あることに悩まされていた。広告契約したタレントのほとんどが、製品ブランドサイトへのCM掲載以外のインターネットの使用を許諾しなかったのである。中には製品ブランドサイトへの掲載もできないタレントもいた。したがって、筆者のミッションである「インターネットメディアを利用してコカ・コーラ社製品ブランドをサポートする」というミッションが遂行できないというジレンマが続いたものである。
しかし、インターネットの市場が大きくなるにつれ、インターネット広告へのタレント露出についても契約に入ってくるようになった。これは、「インターネット出演できないタレントと契約しない」という方針を持つ企業が徐々に広がっていったことによるものが大きい。また、このころはまだいわゆる静止画を活用することが多かったと思われる。
ネット動画の普及で「音楽配信」の壁が浮上
そしてタレントのインターネット権利活用は08年くらいから企業のネット動画の利用によって、さらに広がっていった。ユーチューブでの企業チャンネルの活用やヤフーを中心とするポータルのフラッシュバナーの普及、そして「続きはWebで」というテレビCMが出てきたことなどで、広告契約の中にインターネットの項目が増えてきた。少なくとも、広告契約を既存メディアとインターネット別々に結ぶようなことは、最近ではほとんどなくなったといえるだろう。
しかし、まだ、音楽の権利処理を中心に各種の障害があるのも事実である。特に顕著なのが、最近流行ってきているユーストリームやニコ生、ツイットキャストなどのライブ配信である。有名なミュージシャンのユーストリーム番組でさえこの問題があるために、自分の曲を配信できなかったり、代わりに生演奏で歌ったりしているのが現状のようである。カラオケの楽曲権利もしかりで、カラオケを歌っているシーンの生配信に対するハードルが大きい。
今回の一件が、タレントなど著名人をめぐるインターネット上の権利処理の簡素化に向かう大きな一歩となればと思う。
江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- TVストリーミング元年到来か?「見逃し番組はネットで」が拡大中(3/2)
- 企業のソーシャルメディア活用、最適な運用体制は?(2/23)
- フェースブックのアカウント閉鎖を考える(2/16)
- ソーシャル・ネットワークで悪用されないために(2/9)
- 実施していますか? インターネット施策の成功の秘訣「ABテスト」(2/2)
- 創業者支える「経営のプロ」の存在――米IT企業の役割分担(1/26)
- 「タイガーマスク運動」を加速させたWebの影響力(1/19)
- 「前払いクーポン割引サービス」の“おせち事件”を繰り返さないために(1/12)
もっと読む
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
広報
広報は生成AIでどう変わる? 広報・PR担当者アンケート結果
-
クリエイティブ
千葉大と共同開発した「お~いお茶 〇やか」のCM 曽田陵介と松本怜生が出演
-
広報
無印良品、洗いなおした服の取扱いを拡大 ごみゼロの日
-
人事・人物
朝日広告社役員人事(23年6月23日付)
-
AD
広報
CO2ゼロ印刷でメッセージ発信 理念にもとづき、コミュニケーションの接点を見直し...
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年
-
広報
人的資本経営に求められる社内コミュニケーション~3つの壁と体制構築~
-
広報
岡山県立大学、30周年を機に学生のリアルに密着したPR動画制作