ネットへのアクセス、震災経て増加傾向
未曾有の大災害から2週間以上経過した。被災地域を中心に、インフラ・ライフラインをはじめ、ありとあらゆる領域においてまだまだ課題を多く抱えているが、インターネットやソーシャルメディアの領域においては、厳しい状況の中においても、復興に向けた兆候が少しずつではあるが現れていると思う。
筆者のヒアリングによると、3月21日の週のインターネットの動きは震災前の3月6日の週と比べて、概ね伸びているという。被災地からのアクセスも、筆者の予想に反して、ほぼ震災前の水準に復帰あるいはそれ以上に伸びているようだ。
唯一、停滞しているのがブログメディア。これはアクセスの多いタレントや著名人を中心に、被災者への配慮や番組編成の変更などに伴い発言が減っていることに起因するものだろう。ただし、その中でも実際に被災した芸能人や、繰り返し流されるAC広告の出演者などのブログへのアクセスは急増しているようである。
復興に向けて「笑顔になれるコンテンツ」が重要に
インターネットは、一部の広告などを除きテレビや交通広告のように自粛している度合いが少ない。それは、消費者が自らアクセスしに行くため、意図しないコンテンツを目にする可能性が少ないからである。特に音声に関しては、インターネットでは希望者だけが聞くような仕組みが普及しているので、繰り返し同じものを耳にするようなことは無いといっていい。また、店頭で売り切れが続出している飲料や家電もインターネットでの販売が大幅に伸びている。宅配配送網が復旧するにつれて、全国の在庫を活用でき、時間や場所にとらわれないネット通販のメリットも大きくなってくるだろう。
このように全般的に伸びているインターネットの中でも特につぶやき系の「アメーバなう」や「mixi(ミクシィ)ボイス」は大きな伸びを示しているようである。これは、実際の友人関係すなわち「ソーシャルグラフ」を活用したコミュニケーションであるとともに、メールほど直接に相手の時間を拘束しないという点が挙げられるようだ。また比較的震災の影響が少なかった地区でも、交通事情が不安定だったり計画停電などがあると外出を控えるなど、それもインターネットの利用を促している要素なのではなかろうか。
そして筆者が強く感じるのが、震災前の日常や希望、笑顔になるようなコンテンツに対する需要である。報道も暗いニュースが多く、繰り返し同じ内容が流れるため特に小さい子供への影響が懸念されるが、情報の内容を主体的に取捨選択できるインターネットは特にこの面で貢献できる可能性が大きいと考えている。
江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- 災害時の情報伝達手段確保に「パケット通信」の活用を(3/22)
- インターネット時代に求められる権利処理の簡素化(3/9)
- TVストリーミング元年到来か?「見逃し番組はネットで」が拡大中(3/2)
- 企業のソーシャルメディア活用、最適な運用体制は?(2/23)
- フェースブックのアカウント閉鎖を考える(2/16)
- ソーシャル・ネットワークで悪用されないために(2/9)
- 実施していますか? インターネット施策の成功の秘訣「ABテスト」(2/2)
- 創業者支える「経営のプロ」の存在――米IT企業の役割分担(1/26)
もっと読む
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
AD
広告ビジネス・メディア
ネットワーク規模や売上分析が強み リテールメディアで最適な広告配信を|MADS
-
人事・人物
NTTドコモ、ブランドコミュニケーション部長ほか(23年6月19日付)
-
マーケティング
「ちいかわ」や「なにわ男子」がランクイン Z世代の2023年上半期トレンドランキ...
-
広報
ランクアップ、子育て社員向けに「育児グッズリユース」イベント開催
-
AD
特集
BOVA(Brain Online Video Award)10周年
-
広報
育休取得経験「ある」男性は8% 取得は企業姿勢を感じるきっかけにも