半沢直樹協奏曲
22日に最終回を迎えたTBSドラマ「半沢直樹」は、民放ドラマ最高となる42.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)をたたき出した。私も含めてであるが、今週末は放映がないので寂しい思いをされていらっしゃる方が多いのではなかろうか。視聴率以外でも色々な数字を紐解いてみると、最終回はクライマックスと呼ぶにふさわしい盛り上がりを見せていたことがわかる。筆者は今まで3回にわたりヒットの分析を行ってきたが(第一回、第二回、第三回)今回は、その総括として色々な要因を探ってみたい。
検索数推移
まずは検索数の推移であるが、“半沢直樹”と“倍返し”の推移をみると、検索は番組の放映時にシャープに伸びることに対して“倍返し”は放送の時に伸びるものの、放映後に元には戻らずベースアップしていることが見受けられる。これは、“倍返し”という言葉が独立して流行していることを示している。本年の流行語大賞の有力な候補ではなかろうか?
最終回視聴率と検索数とのギャップは?
一方で視聴率と検索数を指数化して比較表を作ってみたのでご覧いただきたい。ご覧のように最終回を除いてはおおむね視聴率と検索数連動していたのであるが、最終回だけは視聴率以上に大きく検索数を伸ばしているのである。これは番組の放送以外にも「半沢直樹」という言葉を誘発する事象が起こっていたからいうことになるが、その原因を考察してみたい。
1:放送局による宣伝効果
当日以前からある程度は始まっていたのであるが、特にオンエアされた日曜日には朝からTBSの各番組では「半沢直樹、最終回」ということを告知していた。また、昼間には2時間にわたり今までのダイジェストを放送して、その番組内でもさらに番宣をするなど局をあげての盛り上げ体制があったことにより、放送時間前でもかなりの検索を稼いだのではないかと推測される。
2:出演者と連動した広告の出現
半沢直樹の通常番組スポンサーは東芝、日本生命、花王、サントリーの4社であるが、その中でもサントリーは最終回中に超ウコンの30秒CMを放映ししかも「3倍」というキャッチフレーズを使って話題になった。内容はまとめサイトNAVERまとめにも紹介されているので参照いただきたい。(【半沢直樹に便乗?】「壇蜜」サントリーの新CM)
さらに、最終回は25分延長の放送であったがその部分には追加提供枠で日本生命、花王に加えトヨタが提供をし、主演である堺雅人氏をキャスティングした30秒CMを放送したのである。このCMはシリーズ化されており、前述の最終回放送前の2時間スペシャルの中でも数本放送されていた。
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
広報
世界三大刃物産地・岐阜県関市、「るろうに剣心」完全再現の真剣を展示
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
販売促進
広告クリエイターが語る これからの販促の必須科目は「客観力」
-
人事・人物
カゴメ、グローバルコンシューマー事業部長ほか(23年3月28日付、4月1日付)
-
AD
マーケティング
電通にきく、データクリーンルーム マーケティング活用の可能性
-
人事・人物
TOYO TIRE、Gマーケティング部長ほか(23年3月29日、4月1日付)
-
広告ビジネス・メディア
Facebook Japanがパーソナライズ広告の仕組みを疑似体験するイベントを...
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法
-
クリエイティブ
ヨルシカが楽曲など担当 生田絵梨花出演、サッポロビールの箱根駅伝CM