随所に見られる「時代劇スタイル」
前回のコラムはお陰様で500を超える「いいね!」をいただき大きな反響があった。またドラマ「半沢直樹」(TBS系)も毎回視聴率の最高記録を更新し、8月11日放送分の第5話では29.0%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録し(初回19.4%、2話21.8%、3話22.9%、4話27.8%)、ますます社会現象化してきているといえるのではないだろうか。
ところで流行語の「(XX)倍返し(だ)」と、先日芸能プロダクションへの所属を決めた林先生こと林修氏の「今(いま)でしょ」の検索件数を比べてみると、ちょうど、逆転したということが見て取れる。テレビCMの影響などからか、「今でしょ!」のピークの方が高いのであるが、今後「倍返し」がどのくらい伸ばすことになるのか楽しみだ。
話を戻して、ヒットの背景として今回挙げるのは「ドラマ構成スタイルとキャスティング」である。前回コラムの最後に触れたヒント:「半沢直樹の『XX倍返しだ!』は何に似ているのであろうか?」についてもその中で触れていきたい。これはあくまでも筆者の個人的な見方であり、関係者の意図や企画とは異なっているかもしれないとお断りをしておく。また、筆者は原作を読んでいないので、あくまでもドラマのみを見ての感想である。
まずは「ドラマの構成スタイル」であるが、筆者は基本的に時代劇スタイルを現代ドラマに取り入れたのはないかと考えている。舞台は現代社会の象徴の一つである銀行であり、登場人物のほとんどはスーツ姿である。しかしその内容はむしろ時代劇ドラマで慣れ親しんでいるスタイルなのではないだろうか。つまり半沢直樹は現代風のトレンディ、または欧米スタイルのドラマよりもむしろ「水戸黄門」「大岡越前」「遠山の金さん」などの時代劇に似ているといえるのではないかと考えている。筆者がそう思う特徴をいくつか挙げてみると:
- 勧善懲悪:善と悪役がはっきりしており最後には悪が負ける
- どんでん返し:主人公は常に不利な状況であるが最後に切り札を出し勝つ
- 親の仇:自分の親の仇を一生かけて取ろうとする
- 忠誠心の高い部下や相棒:劣勢にある半沢を献身的に支える部下の存在
等々、時代劇的要因が枚挙にいとまがないほど出てくるのだ。
そして何よりも半沢直樹自身が「現代の侍」として描かれており、それをまた見事な配役のキャスティングが支えているのではなかろうか。
(c)TBS
半沢直樹は、現代社会の会社の中の生き様だけでなく個人としても「侍」として描かれていると思う。何より、半沢は剣の達人である。ドラマの中でも大学の剣道部で同期と数回剣道対戦しでその腕前を披露している。ちなみにその同期の近藤直弼を演じる滝藤賢一の趣味はWikipediaによると和太鼓、殺陣、書道、草笛であり、侍(和)の精神を地でゆく配役となっている。また半沢直樹は、5億円を借り入れた西日本スチールの東田 満(宇梶剛士)とバットや棒を刀に見立て2回にわたり殺陣を演じているのである。
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
マーケティング
ピノ史上初のゲーセンが渋谷に期間限定オープン 狙うは若年層の取り込みとリピーター...
-
コラム
わかさ生活 広報部 X(旧Twitter)中の人の新コラムがスタート
-
クリエイティブ
赤楚衛二が宇宙船の船長に 20周年を迎えたアルフォートのCMのこだわり
-
AD
クリエイティブ
いま、注目のインターナルコミュニケーションのプロ集団 / 株式会社産業編集センタ...
-
販売促進
第38回「全日本DM大賞」作品募集 締切は10月31日
-
広報
歌舞伎をテーマにした日清食品ホールディングスのアニュアルレポートが最高賞を受賞
-
クリエイティブ
貢献度の可視化で「デカボ」な行動促す、生活者視点のサービスデザイン
-
AD
特集
ITで踏み出す新たな一歩をともに。イベントDXのスプラシア
ランキング
- ランキング作成中です。