ミキモトは12月5日から、特別展「真珠発明120年記念『ミキモトの広告にみる美の世界』展」を、東京・銀座の本展6階ミキモトホールで開催する。
本展示会は、同社の創業者・御木本幸吉氏が世界で初めて真珠の養殖に成功した1893年から、今年で120年を迎えることを記念して開催されるもの。
創業当初の明治時代から、戦前、1950~60年代の高度経済成長期、そして現在に至るまで、ミキモトが制作した広告や販促物の展示を通して、宝飾文化の普及・浸透に取り組んできた同社の歴史を振り返る。
会期は2014年1月13日まで。
『The Japan Times』(写真左:1906年、写真右:1907年)。
日本に宝飾文化が根付いていなかった創業当時は、外国人に向けて“MIKIMOTO”や“PEARL”を謳った広告を多く出し、真珠を日本の文化として世界に広めるための宣伝活動を展開した。
日本に宝飾文化が根付いていなかった創業当時は、外国人に向けて“MIKIMOTO”や“PEARL”を謳った広告を多く出し、真珠を日本の文化として世界に広めるための宣伝活動を展開した。
『婦人画報』(1969年、写真左)。ミキモトオリジナルカレンダー(1969年、写真右)。
高度成長期を迎えた1950~60年代は、多くの雑誌の発行とともに広告も幅広く展開され、ミモトの広告や販促物にも当時のトップクリエイターが手掛けたものが見られる。オリジナルカレンダーは、戦後復興期の商業デザインに数多くの業績を遺したアートディレクター・村越 襄氏が手掛けた。
高度成長期を迎えた1950~60年代は、多くの雑誌の発行とともに広告も幅広く展開され、ミモトの広告や販促物にも当時のトップクリエイターが手掛けたものが見られる。オリジナルカレンダーは、戦後復興期の商業デザインに数多くの業績を遺したアートディレクター・村越 襄氏が手掛けた。
東京オリンピック案内地図に掲載した広告(1964年)。
人々の生活水準やライフスタイルが変化し、ジュエリーが一般に普及し始めた当時は、ブライダルシーンや流行に合わせたパールジュエリーの着用提案など、ジュエリーの魅力を伝えるさまざまな広告が制作された。
120周年を記念した取り組みとしては他に、特設サイト「The Mikimoto Necklace Story」を公開中。
創業から現在までのミキモトの歴史を振り返るコンテンツや、クイズ「ネックレスマイスター検定」などを通して、同社ブランドの世界観や、パールネックレスの魅力を伝えている。
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
アジャイルメディア、popteamを売却 SNS運用自動化…350万円で
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
人事・人物
ダイハツ工業、DX推進室 主査ほか(23年2月1日付)
-
広報
従業員の行動を促すボトムアップの働きかけ パーパスの運用に広報は何ができるか
-
AD
マーケティング
インフルエンサーマーケティング、パートナー企業選びの注意点と成功のポイント
-
人事・人物
モスバーガー、広報IRグループと社会共創グループを統合ほか(23年4月1日付)
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」
-
クリエイティブ
「実在しないけど、近大にいそう」AIで作成した学生が主役、近畿大学の新聞広告
-
広報
電気自動車から停電時エレベーターに給電、日産と日立協創