広告メディアとしての新聞の価値は十分に認識されているのか――。宣伝会議は10月の「新聞週間」、同月20日の「新聞広告の日」に合わせ、メディアニュートラル時代の新聞のあり方にスポットを当てた新聞「アドバタイムズ」を発行しました。掲載記事をWeb上に順次掲載していきます。
インフォグラフィックスでデータを“見える化”
明治は2013年5月15日付の朝日新聞全国版朝刊で、ヨーグルトに含まれる乳酸菌の特長を図解でわかりやすく解説した広告を45段(3ページ)にわたって掲載した。情報やデータを視覚的に表現した「インフォグラフィックス」と呼ばれる手法を用いたもので、同社の乳酸菌についての研究成果を解説している。
これは、明治が5月15日を「ヨーグルトの日」として実施しているキャンペーンの一環で、明治の保有する乳酸菌の特長について理解しやすい形で、より深く伝えるのが狙い。前日の14日夕刊は、「ヨーグルト新聞」と題してヨーグルトの歴史から商品ラインナップ、ヨーグルトを使ったレシピなどを読み物で紹介。続く15日朝刊は「乳酸菌新聞」として乳酸菌にフォーカスした。
「健全な成人の腸にすむ細菌の数は100兆個」「50歳以上の日本人のうち、ピロリ菌に感染している人は3分の2」――。こうしたデータを図解で表現した。インフォグラフィックスの第一人者と言われるグラフィックデザイナーの木村博之氏が手掛けた。
インフォグラフィックスなど視覚的な分かりやすさを追求する手法はじわじわと広がりを見せている。新聞を使って「理解」を促す手法として、最もポピュラーなものは記事風の広告と言えるが、内容を詳細にわたって伝えることができる半面読んでもらうためにはハードルもある。新聞ならではのスペースの大きさやニュース媒体であるという特性を生かしながら、情報を整理して伝える視覚化の手法は今後さらに広がりそうだ。
≫次ページに続く
「新聞広告の価値 再発見」バックナンバー
- 【新聞エッセイ】リロードしえぬ重み――津原泰水(2013/11/20)
- 【レポート】拡大する新聞の課金制電子版 各社“未来の新聞”模索(2013/11/20)
- 【新聞広告賞・新聞社企画部門受賞作品】震災復興や地域医療など社会課題をテーマにした企画に評価(2013/11/19)
- 【新聞広告賞・広告主部門受賞作品】大賞にサントリー「金麦」の地域展開(2013/11/19)
- 【レポート】新聞メディアの効果指標の共通化進む――J‐MONITOR(2013/11/18)
- 【新聞広告の使い方】(3)キャンペーンを後押しする新聞広告(2013/11/18)
- 【新聞広告の使い方】(2)ブランドを築く、新聞ならではの仕掛け(2013/11/15)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
宮崎県がおかずクラブを「みやざき大使」に任命 県庁で委嘱式実施
-
クリエイティブ
のんがロックにアイスをかじる 「かじるバターアイス」新CM
-
AD
広告ビジネス・メディア
気持ちが高まる“瞬間”を捉える「Rokt Ads」とは?~ECにおける購入の瞬間...
-
クリエイティブ
「♪~よーく考えよう~」のCMソングが復活、アフラック新CMに吉沢亮が実写とアニ...
-
クリエイティブ (コラム)
第2回 フランスの映像業界で多様性を支持する団体を立ち上げた撮影監督・小野山要(...
-
広報
「ChatGPT活用表彰制度」を導入 コロプラ広報の生成AI活用
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
海外情報
広告モデルへとシフトする米国のストリーミングビデオ市場
ランキング
- ランキング作成中です。