句読点を打つ場所によって、意味が変わることもある
さらに、文章を書き始めてからも、「伝わらない文章」にならないために注意すべきことはたくさんあります。
たとえば、「てにをは」の使い方を間違えると、意味が変わってしまうことがありますし、修飾語の位置や句読点を打つ場所が変わるだけで、相手に誤解を与えてしまうこともあります。
また、6W3Hの要素(「誰が」「誰に」「いつ」「どこで」「何を」「なぜ」「どのように」「どれだけ」「いくら」)が1つ欠けるだけで、相手に疑問が残る文章になってしまうこともあります。
今回の「文章力養成講座」の私のパートでは、このような「文章を書くうえで基礎的なことだけれども重要なこと」を、お伝えしたいと考えています。
あなたとお会いできるのを楽しみにしています。
「文章力養成講座」開催概要
講師:堀内伸浩 古賀史健 佐々木圭一
会期:2014年2月15日(土)隔週土曜日 全10回
時間:13:00~15:00
場所:東京・南青山周辺
料金:98,000円(税込)
定員:60名(定員に達し次第締切)
堀内 伸浩
文章コンサルタント
1965年奈良県生まれ。同志社大学商学部卒業後、ブルボンに入社。人事と営業を経験した後、25歳で編集プロダクションに転身。数々のビジネス系書籍や雑誌の編集・執筆、企業の販促ツールや広告制作を経験した後、30歳でフリーライターとして独立。『あたりまえだけどなかなか書けない文章のルール』『きちんと伝わる文章の書き方』『キャッチコピーの作り方』など「書く」ことをテーマとした書籍を多数出版。同時に、全国の商工会議所主催の文章セミナーや企業のビジネス文章研修の講師として、多くの人に文章指導を行っている。
新着CM
-
マーケティング
阪急阪神百貨店、犬向けケーキ発売 フレッシュ系の愛犬家ニーズ
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
広報
1月開始の新NISA、ビジネスパーソン意識調査「利用したい」6割
-
広告ビジネス・メディア
Threads、タグ機能追加 投稿にひとつのみ…過剰な話題化避ける
-
AD
広告ビジネス・メディア
テレビ広告の価値を可視化! 電通がPoCを開始した 2つの新たなソリューションと...
-
販売促進
ナイキ、皇居ランナー応援 スポーツ向け新店舗オープン
-
クリエイティブ
目隠しで名産「さが」すレストラン 佐賀県、ふるさと納税シーズンに話題化策
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
広告ビジネス・メディア
グーグル、GA4レポート機能から「Googleシグナル」削除へ 24年2月