食品機能表示の規制改革が迫った今、表示はどう変わるのか
生活者の信頼や、ブランドを獲得できるはずの表示が今、ネガティブなものとして捉えられています。
北海道は、自然環境下で育てられた特定の食品に対して、「北海道食品機能性表示制度」を作りました。トクホなど、今まで限られた商品でしか活用できなかった食品表示が変わろうとしています。
信頼獲得だけでなくエビデンス訴求の可能性も秘めた規制改革についての勉強会を開催します。食品表示を商品力強化につなげます!
開催概要
開講日 2014年3月14日(金)
講義時間 10:00 ~ 18:15
定 員 50名
開催場所 東京・南青山
受講価格 ¥ 49,800
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ (コラム)
名前は知られていても、事業は知られていない。新生パナソニックの「伝え方」(前編)
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
AD
広告ビジネス・メディア
テレビ広告の価値を可視化! 電通がPoCを開始した 2つの新たなソリューションと...
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
-
AD
特集
成長企業の人材戦略