ファッションECサイト「ZOZOTOWN」運営のスタートトゥデイは8日、スマートフォン向けファッションコーディネートアプリ「WEAR(ウェア)」のバーコードスキャン機能を、4月30日で中止すると発表した。2013年11月8日から実施していた、商業施設「PARCO」渋谷ほか4店舗での「WEAR」試験導入も同日を持って終了する。店頭でバーコードを読み取る行為に懸念を抱く店舗やブランドに配慮した。「WEAR」は4月3日現在で200万ダウンロードを超えている人気アプリで、iPhoneとAndroidに対応している。
バーコードスキャン機能は、店頭で商品タグのバーコードを読み取ると、購入判断のための商品情報や、その商品のコーディネート画像などの情報を表示するもの。スキャンした商品履歴はアプリ内に保存され、友人間で共有したり、アプリを介してその商品ブランドのECサイトや「ZOZOTOWN」で買うこともできた。
機能中止についてスタートトゥデイ広報は、「バーコードを読み取る行為が、店内の撮影行為とまぎらわしかったり、『ショールーミング』(店頭で商品を確かめ、ECサイトで買う行為)につながるのでは、といった心配の声があった。より多くのブランドや商業施設の皆さまに WEAR を安心してご利用いただくため、今回の判断に至った」としている。
「ショールーミング」は価格競争の起きやすい家電製品などで課題となっているが、価格差の比較的少ないアパレルでは、売上げを圧迫しないと見る向きもある。
今後、同機能は店頭スタッフのみ利用できる仕様とし、接客時のコーディネート提案に活用してもらう考え。また、著名人やショップスタッフ、一般人の投稿によるコーディネート案を検索・閲覧できる「コーディネートレシピ機能」を拡充し、商品購入につながる情報提供を充実させていく。
新着CM
-
広報
「人的資本情報開示」の実態調査、経営戦略と人材戦略の連動提示に課題
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
Z世代が選ぶ2023年トレンドは「ひき肉ポーズ」 モノ部門では「みそきん」が受賞
-
クリエイティブ
YKK AP「窓と猫の物語」シリーズ10年目 出演した子猫たちの姿はショート動画...
-
販売促進
コーセー「米肌」、声優コラボキャンペーン始動 第1弾は津田健次郎を起用
-
AD
クリエイティブ
受講後3日で制作物に変化、修了直後から業務にアウトプットできた理由とは
-
マーケティング
SDGs達成まであと6年 どの企業も無視できないイベントとサステナビリティの両立
-
販売促進
BtoB向けでも最終消費者に訴求 ADEKA、サプライチェーン意識
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
ランキング
- ランキング作成中です。