もうひとつ、アンバサダープログラムで大事なことは、金銭的なインセンティブを付与しないことです。
例えば、料理レシピのクックパッドは、金銭的なインセンティブがなかったからこそ成長したことで有名です。
クックパッドのユーザーは、基本的に他のユーザーから評価されることが、レシピ投稿のモチベーションになっています。
それによって、質の高いレシピが集まり続けているわけです。
もしここにポイントプログラムのような金銭的インセンティブをつけてしまうと、ポイント目当てに何でもかんでも投稿するユーザーが増えて、投稿レシピの質が下がってしまいます。
ユーザーが欲しいのは、お金ではなく評価なのです。
エバーノートもアンバサダープログラムを取り入れています。
世界各国でエバーノートの活用方法を発信していたユーザーを公式アンバサダーとして任命して、本人と共にその活用方法を公式サイトに掲載していくというものです。
これもブランドから公式に任命されたという誇りこそが、ファンにとっての最大の喜びになっているのでしょう。
お金より評価や誇り。
こういったモチベーションは、人間だけが持つものです。
アンバサダーという「人を起点としたマーケティング」への取り組みは、こういったことを理解することから始まるのだと思います。
新着CM
-
人事・人物
【人事】電通、BXデザイン局ほか(23年3月1日付)
-
人事・人物
エステー、マーケティング企画本部を新設(23年4月1日付)
-
AD
KDDI
社長 髙橋誠も登壇「KDDI SUMMIT 2023」申し込み受付開始
-
人事・人物
セブン-イレブン・ジャパン、マーケティング本部長ほか(23年3月1日付)
-
人事・人物
セブン&アイHD、グループ商品戦略本部長ほか(23年3月1日付)
-
AD
広報
共同ピーアールが取り組むDX 広報活動のプロセス、効率化へ
-
クリエイティブ
「世界のクリエイティブがやってきた!2022」展、アドミュージアム東京で開催
-
広報
熊本県PR動画発表会、初CGで全国のくまモンが一斉帰省
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」