JR東日本が来年秋から山手線で営業運転を始める新型の通勤電車「E235系」で、「中づり広告」と、車内側面の窓の上に掲出するポスター広告がなくなる。その代わり、1両あたり13~20カ所にデジタルサイネージ(液晶画面)を導入する。
新型「E235系」のデザインコンセプトは「お客さま、社会とコミュニケーションする車両」。JR東日本・広報部は今回の車内デザイン変更について、「デジタルサイネージにすることで、より付加価値の高い情報を提供でき、情報量そのものも増える。サービス向上の観点から、紙媒体の中づり広告をスクリーンに変更した」と話す。
「窓上ポスター」掲出部分に導入するのは約20インチのスクリーン。従来のドア上部分のスクリーンもこれまでの15インチから約20インチに入れ替える。
「窓上部分はスクリーンが連続して並ぶので、複数の画面を連動させる企画なども考えられるのではないか。広告メディアとして具体的な使い方はこれから検討していくが、創意工夫のあるアイデアは歓迎したい」(同広報部)
「E235」系は将来的に、山手線以外の路線でも採用する見通し。
「中づり広告」関連記事はこちら
「ポスター広告」関連記事はこちら
「窓上ポスター」関連記事はこちら
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
AD
広告ビジネス・メディア
半年でEC売上を10倍にした老舗酒造メーカーの戦略とは
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
-
特集
「宣伝会議賞」特集