前回の記事「隣の人の“アイデアの発火”をトレースする方法 – Spark Shadowing(後編)」
「よいアイデア」が出ない理由
新規商品企画やキャンペーンの案を出すときに、ブレスト会議を開いてみたはよいが、アイデアがまったく出ない…という経験はないだろうか。
熱が足りなかっただけで、時間をかければ結果的にいろいろ生み出せる、ということなら良いが、たいてい理由は別にある。アイディアを発想するための場、「アイディエーションセッション」に最も肝要なものは、優秀なメンバーでもポストイットでもない。それは「適切な制約」である。
そもそも制約とはなにか。一言でいっても、マクロなもの(体制や言語など)からミクロなもの(対象や人物、場面など)まで様々だ。
「制約」の持つ力 – 具体性のさじ加減
一番簡単な制約の例は、「問い」である。よい「問い」が設定できれば、よいアイデア発想につながる。問いを設定する上で大事なのは「具体性」だ。ターゲットとなる人物、シーンや場所、状況等をなるべく具体的に設定し、問いに落とし込む。慣れていないと、「問いをあるシーンに特化しすぎてしまうと、枠が狭くなりすぎて発想しづらいのでは」というコメントを受けることがある。「問い」が制約として厳しすぎるのでは? という疑問だ。これには一理ある。さじ加減は重要だ。しかしある程度は枠組みを狭めないと、生み出されるアイデアが、質においても量においても、中途半端になってしまう。
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
AD
マーケティング
従業員の意識もアップデート させるコミュニケーションとは? ――株式会社フラクタ
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化