阪急電鉄は7月31日、100%子会社の阪急コミュニケーションズ(東京・目黒)が持つ雑誌・書籍などの事業をカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に譲渡すると発表した。阪急コミュニケーションズは雑誌「ニューズウィーク日本版」「フィガロジャポン」「ペン」などを発行している。
CCCは4900万人の会員基盤のほか、「TSUTAYA」「蔦屋書店」など雑誌・書籍を販売する700の店舗を生かして出版事業をさらに成長させる考え。阪急コミュニケーションズの事業のうち、阪急電鉄の事業と関連の深い宝塚歌劇関連事業とフリーペーパー事業などについては残し、グループ会社にそれぞれ移管する。
10月1日付で新会社「CCCメディアハウス」(東京・目黒)を設立し、雑誌・書籍・ムック・デジタル事業など、阪急コミュニケーションズのほとんどの事業を移管。新会社の全株式はCCCに譲渡する。雑誌「歌劇」「宝塚グラフ」などの宝塚歌劇関連事業は阪急完全子会社の宝塚クリエイティブアーツ(兵庫県宝塚市)に、阪急沿線のフリーペーパー「TOKK(トック)」発行や鉄道関連出版物などは、ハウスエージェンシーの「阪急アドエージェンシー」(大阪市)にそれぞれ同日付で事業譲渡する。
阪急コミュニケーションズは、「ニューズウィーク日本版」「フィガロジャポン」「ペン」を発行していたTBSブリタニカの事業を引き継ぎ、阪急電鉄の一部事業を統合して2003年に設立された。阪急電鉄は出版事業再編を経て、阪急コミュニケーションズを清算する。
「阪急電鉄」に関連する記事はこちら
「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」に関連する記事はこちら
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
大切にしているのは、「好き」が「売れる」を上回らないこと/UNITÉ(三鷹)
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
AD
広告ビジネス・メディア
「データで顧客を知る」ことが他社との違いを生む 顧客体験を革新につなげるプロセス...
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
AD
特集
ITで踏み出す新たな一歩をともに。イベントDXのスプラシア