誤解される理由④ 「新しい考え」と「新しい環境」を混同している
記事体広告以外でも、「ネットではずいぶん前から、スペシャルサイトなどでオリジナルコンテンツを展開していたのではないか」という意見もあります。もしくは、「昔からある特撮ヒーローのTV番組と、ヒーロー玩具のCMはコンテンツと広告が両立している。つまりコンテンツと広告が組み合わさっているものは昔からあったではないか」と言う方もいるでしょう。
しかし、ネイティブ広告で問題にすべきは「新しいか古いか」ではなく、「今の環境にあった形は何か」という議論です。コンテンツと広告を組み合わせる手法は以前からありますが、例えばLINEのスポンサードスタンプが誕生したのは最近です。スポンサードスタンプはスマホが浸透した今の環境だから生まれてきたネイティブ広告の形であると言えます。
また、一昔前と違い現在では、スペシャルサイトのような大掛かりのものを作らずとも、メディアやSNS、企業のオウンドメディアで配信するコンテンツの中身だけを作れば話題にしてもらうこともできます。コンテンツを配信するプラットフォームと、それらを拡散する環境が揃ったことで、小さなコンテンツでも面白ければ話題にされるようになりました。
つまり時代と共に、コンテンツにとって有利な環境にネットが段々と変化しています。コンテンツマーケティングとネイティブ広告が注目される背景には、このような状況の変化があるのでしょう。
そして、この新しい環境の中で、広告をコンテンツとして扱う事でいかに成果を出すか、というのがネイティブ広告の本来の目的であるはずで、何がネイティブ広告なのか、それは新しい考えなのか?という議論は最も重要なことではないと思います。
広告なのにシェアされるコンテンツマーケティング入門
AdverTimes人気コンテンツの仕掛け人 谷口マサト氏 が明かす、広告なのにシェアされるコンテンツ作りのノウハウとは?
※詳細はこちら
※あわせて読むと、さらにお薦めです!
田端信太郎著「MEDIA MAKERS」(Kindle版)
2014年8月31日まで、特別価格500円にて販売!
「復活・「広告なのにシェアされる」コンテンツ・マーケティング入門」バックナンバー
新着CM
-
販売促進
百貨店、4月の売上高は前年比19.0%増 高額品の伸長続く
-
販売促進
「スンドゥブをお家で食べたくなるアイデア」を募集(丸大食品)/販促コンペ・企業オ...
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
AD
クリエイティブ
「R&D」の視点とテクニカル ディレクターが 新しい表現を生む
-
販売促進
「オーストラリアNo.1マットレスブランド」が日本上陸(Koala Sleep ...
-
販売促進
販売できるのは「水準を満たしたサロン」のみ(アジュバンコスメジャパン)/販促コン...
-
広報
内と外に意識変革をもたらす、武田薬品工業240周年の取り組み
-
人事・人物
高島屋、宇都宮・営業本部副本部長が常務取締役(22年5月24日付)
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?