【前回の記事「心理学にコピーのヒントあり。」はこちら】
通販広告に著名人を起用するケースがあります。イメージキャラクターとしてほとんど写真しか使わないような場合は別として、コピーの中に愛用者やモニターとして登場する場合、そのコメントの善し悪しによって売上げに大きな差が出てきます。せっかくギャランティを発生させるのですから、ここは何としても成果を上げたいところ。今回から2回にわたって、著名人のインタビュー取材とコメントのつくり方について考えます。
まず、インタビューの基本は、聞き手自身がなるべくしゃべらないことです。なぜなら聞き手がしゃべっている間、相手はしゃべれないわけですから、万が一にも相手から素晴らしいコメントが出るはずもない。こんなにもったいないことはありません。相手が大物だったり自らがファンだったりすると、興奮のあまり自分ばかりペラペラしゃべってしまい、どんどん時間が過ぎて行きます(僕も新人の頃にやりました!)。
結果、取材後のICレコーダーや取材メモに相手のコメントが少なくて愕然とすることがあります(そういう場合、恥じながら電話やメールとかで追加取材したりしましたが、これは実質的に失敗といってよく、だいたいろくなコメントはとれません。それ以前に相手にとっても迷惑ですよね)。そんなことにならないように、聞き手は冷静に構えて、インタビューの全体を通して相手にたくさん語ってもらうことを心がけましょう。
ただし、相手に気分よく饒舌に語ってもらうためには、聞き手との信頼関係が大事です。ひとまずインタビューに入る前のタイミングで、相手の最近の仕事や作品などについて触れておくと、自然な流れで場が和んでいくと思います。インタビューの本編でその話が出てくると話題を戻すのに苦労しますし(笑)。
相手と少し打ち解けてきたなと思ったらインタビュー本番です。
『徹子の部屋』でおなじみの黒柳徹子さんはインタビューの名手として知られていますが、彼女は毎回、収録前日までゲストについて徹底的に勉強をするとおっしゃっていました。最近の仕事から故郷のことに至るまでの膨大な資料を読みながら、相手とのやりとりをイメージするのだそうです。オンエアでは、ゲスト本人もびっくりするようなエピソードを織り交ぜながら、マニアックな質問を浴びせたりして、終始徹子さんペースでインタビューが進みます。
下調べを入念にすることはゲストに敬意を表することでもあり、それを会話の中でさりげなく相手にも伝える… 徹子さん流の高等なテクニックですが、相手に伝えなくとも事前に調べておくことは大切です。聞き手のペースでインタビューを進める自信につながりますし、相手によっては、自分のことについてどのくらい知っているのか試してくるケースもあります。そんな時、出たばかりの著作やブログの存在も知らないようでは、相手の気持ちは冷めてしまいます。逆に、ふつうなら知らなくても当然と思えるような話題に平然と答えられれば一気に距離が縮まって、その後の取材が断然やりやすくなるのです。
「私家版・「通販コピー塾」」バックナンバー
- 「広告っぽい」言い方は、「政治家っぽい」言い方と似てる?(2015/6/09)
- コピーに関係する、「レイアウト」の話を少々。(後編)〜編集デザインは、読み手の目線を「誘導」するもの〜(2015/5/26)
- コピーに関係する、「レイアウト」の話を少々。(前編)〜ラフスケッチは「原寸!手描き!」が原則〜(2015/5/11)
- 編集者になったつもりで「広告」を見つめ直す。(2015/4/28)
- ネイティブ広告の「記事広告コピー」を変えなくちゃ!(2015/4/16)
- 「コンテンツマーケティング」から逃げるな!と言われて。 (2015/4/02)
- 「全日本DM大賞」の審査を終えて感じたこと。(2015/3/23)
- 動画系コンテンツばかりが、なぜモテる?(2015/3/02)
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
「解約料」のあるべき姿を議論 価格戦略とも密接…消費者庁が研究会
-
クリエイティブ
s**t kingzがレシピをダンスで表現 「フィラデルフィアクリームチーズ」W...
-
マーケティング
「ひき肉ポーズ」や「ヒス構文」がトレンドに Z世代の下2023年半期トレンドラン...
-
販売促進
「文喫 六本木」、多角的経営の書店 入場料やイベントで収益押し上げ
-
AD
広告ビジネス・メディア
Metaの生成AIで広告が進化 「ビオレUV」に学ぶインスタ施策の最適解
-
クリエイティブ
ロバート秋山扮する「雑談三郎」が職場の雑談を指南 サントリーが動画公開
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
吉沢亮・川口春奈出演の「#ぼくらの冬曲キャンペーン」、プレイリストやTikTok...