【前回コラム】「ネイティブアドはテレビCMに代わる新たな認知の獲得手段になるか」はこちら
Googleはバナー広告作成を拒んでいたことで有名
The Native Advertising Playbookのネイティブアドの分類
前回のコラムでは「ネイティブアドはテレビCMに代わる新たな認知獲得の手段になる」というシェアスルーのダン・グリーンベルグCEOの発言を軸に、ネイティブアドという言葉の定義について考えてみました。
日本ではネイティブアドを従来から日本で利用されてきたメディア媒体の記事広告との比較から議論し始めている場合が多く、視点が狭くなりがちですが、今回はGoogleの検索連動型広告をネイティブアドの代表として考えてみるところからはじめてみましょう。
検索連動型広告をネイティブアドと呼ぶと混乱する方がいるかもしれませんが、そもそも、米国のネイティブアドプレイブックでネイティブアドの主要な6タイプと分類されているのは以下です。
インフィード型:SNSやメディアの記事一覧などに広告として投稿等を表示させるもの
ペイドサーチ型:検索結果の中に広告としてリンクを表示させる検索連動型広告
レコメンドウィジェット型:関連記事欄などの中に広告として記事等を表示させるもの
プロモートリスティング型:商品検索などの一覧の中に広告として商品を表示させるもの
インアド型:バナー広告の中にネイティブなコンテンツを表示するもの
カスタム型:その他サービスに合わせてカスタムメイドで提供されているもの
実は検索連動型広告もペイドサーチ型としてネイティブアドの一つとして明確に分類されています。
そもそもGoogleは、自社の検索サービスにバナー広告枠を作ることを頑なに拒んでいたことで有名な会社です。そのGoogleが自社の収益を確保するための広告手法として悩んだ末に選択したのが、検索連動型広告でした。ユーザーが検索したキーワードに応じて広告を表示するこの手法は、ネイティブアドの代表的な成功事例といえるでしょう。
検索結果に表示されるのは、キーワードに関係があるはずのページへのリンクとしての広告であって、それらは他のコンテンツとしての検索結果と同様に並んで「ネイティブ」に広告として表示されます。
ただ、この検索連動型広告の手法も、開始当初は様々な物議を呼び批判も浴びました。だからこそGoogleは常に検索連動型広告がユーザーがGoogleを選択しない理由にならないための努力を続けています。
Google Adwordsの広告掲載のポリシー
広告として表示されるものが検索しているユーザーにとって価値があるかどうかをGoogleは厳しくチェックしていますし、広告の表示順位や入札単価に広告のクリック率などが反映され、ユーザーにとって有益な広告が有利になるような仕組みにこだわっています。
これによりGoogleの検索連動型広告は、Googleの検索サービスを使って何かの「検索結果」を探しているユーザーにとって「ネイティブ」なコンテンツとしての「検索結果」を表示する広告として存在価値を保てているわけです。
FacebookやTwitterのニュースフィードやタイムラインに表示されるインフィード型の広告も同様です。
Facebookの広告は当初サイドバーにミニバナー的な広告枠を並べることを中心としており今でもその広告枠が残っていますし、Twitterも一時期日本だけバナー広告枠が販売されていた時期がありますが、これらの広告枠は結局ユーザーに無視されることが多く、最終的に両者ともインフィード型の広告手法に注力する形になります。
どちらの場合も一般のユーザーの投稿や写真・動画に並んで、広告として企業の投稿を表示することができますが、このフィードの中に表示するのは他のユーザーと同様の形式の投稿であることが求められ、コンテンツとして機能することが期待されています。
例えばFacebookで広告として表示される画像には厳しいポリシーが適用され、ユーザーからクレームが集まるような広告は掲載が拒否されます。
つまりFacebookやTwitterのインフィード広告は、FacebookやTwitterを使って他のユーザーが投稿する「情報」を閲覧しているユーザーにとって「ネイティブ」なコンテンツとしての「情報」を表示する広告として存在価値を高めることができています。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- 広告予算や内部資源が足りないときこそ、ファンの重要さが分かる(2017/11/07)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
クリエイティブ
YKK AP「窓と猫の物語」シリーズ10年目 出演した子猫たちの姿はショート動画...
-
販売促進
コーセー「米肌」、声優コラボキャンペーン始動 第1弾は津田健次郎を起用
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
SDGs達成まであと6年 どの企業も無視できないイベントとサステナビリティの両立
-
販売促進
BtoB向けでも最終消費者に訴求 ADEKA、サプライチェーン意識
-
AD
マーケティング
SNSアカウント設計と数値分析をサポートしマーケティング施策の改善案や打ち手を生...
-
広報
大谷翔平、MVPを2回受賞した「メンタリティの秘訣」語る セイコーウオッチが動画...
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
販売促進
ZENB JAPAN「健康面より味アピール」 グルテンフリーの抵抗感なくす
ランキング
- ランキング作成中です。