スマホと生きるためにはルールを作るのではなく準じる
そんななか、最近donutsの「Mix Channel」という、スマートフォンの流れに忠実に運営している動画プラットフォームがあることを知りました。そこにはスマートフォンを中心に生活する女子中高生たちが、大人が想像もできないエネルギーと時間を使って、新しい自分たちが求めるクリエイティブをつくり続け、それを内輪で楽しむという構造ができていたのです。運営する側は、それを「終わらない文化祭」と呼んでいます。
これは、「企業がスマホファーストの現実に追いついていかかなければならない」と考えると大変なことですが、見方を変えればこんなにエキサイティングなものはないということでもあります。というのは、これまでブランドが苦労して手を変え、品を変え、消費者に刺激を与えるために、新しい商品やマーケティングアイデアを提供していたのに、いまやその境界線が曖昧になって、消費者がクリエイターとなって新しいデバイスやコミュニケーションの価値創造に貢献しているからです。
これは単に消費者が積極的にクリエイティブに協力してくれる、という上から目線ではありません。彼らが独自で新しい価値を企業の代わりにつくり出しているという現実です。このことに特に敏感なのは、デジタルによって価値破壊が激しい音楽業界です。テイラー・スウィフトが最近Apple Musicを批判し、その要望が最終的に受け入れられましたが、これを他の産業に捉えると革命的です。なぜなら、商品を卸しているメーカーが、製品を販売している流通を批判するようなものだからです。そして、そういう関係こそ、デジタルが優位になった世界として捉えるべきでしょう。
そしてこの構図は、今後デジタルテクノロジーの進化によって他の業界にも広がっていくに違いありません。あなたの企業は、その準備ができていますか?
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
- ヒットや流行の「感染(バイラル)」は、科学的に解明できるか?(2021/8/20)
新着CM
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
人事・人物
日本マイクロソフト、カスタマーサクセス事業本部長(22年7月1日付)
-
広告ビジネス・メディア
視聴経験者は4人に1人 ネットの同時配信
-
クリエイティブ
参院選の候補者情報を視覚障がい者にも 「Yahoo! JAPAN 聞こえる選挙」...
-
AD
販売促進
100周年を迎えた折込広告のパイオニアが取り組むこれからの販促とは
-
広告ビジネス・メディア
いいねをアニメーション Twitter広告で新機能
-
クリエイティブ
NTTドコモ30周年ムービー 歴代の携帯電話を懐かしの流行語、ファッションと振り...
-
広告ビジネス・メディア
日本経済社、赤坂へ 8月に銀座から本社移転
-
特集
最新・プリントメディアの効果と活用