今回のゲスト
愛澤 健志(あいざわ けんじ)
ロイヤルカナン ジャポン e-business & CRM リレーションシップ マーケティング エグゼクティブ。2003年より仏化粧品会社ラグジュアリ部門にてデジタルマーケティング、CRM、セールスプロモーション等に従事。2013年より現職。犬と猫の健やかな一生の実現に向けて、ペットオーナーとの関係性づくりやペットライフに必要な正しい知識の啓発等を担当している。関連して、コミュニティ開発、EC開発、イベント企画・運営等にも携わる。
企業理念の実現が最優先。そのために何ができるかを追求。
藤崎:早速ですが、アンバサダーを活用したマーケティングを始めたきっかけを教えてください。
愛澤:当たり前のことですが、犬や猫は自分で健康の管理をすることができません。健康管理をするのはペットオーナーに他ならないのですが、個々の犬と猫の健康に必要なケアは、年齢、品種、サイズなどによって異なっているため、その管理にお悩みの方も少なくないのです。
こうした現状を踏まえ、私たちロイヤルカナンが培ってきた犬と猫についての専門知識をペットオーナーの皆さまへお役立ていただき、一頭でも多くの犬と猫の健康に貢献したいと考えたのが、開始したきっかけです。
ロイヤルカナンは「すべては犬と猫のために」という価値観にもとづき、犬と猫の健康を最優先に考えたフードづくりを続けているペットフードメーカーです。私たちのフードづくりは、1頭でも多くの犬と猫に健康でいて欲しいという私たちの強い思いと これまで培ってきた犬と猫に関する深い専門知識や経験などに支えられています。それは、日々獣医師や栄養学者が一丸となり、情熱をもって取り組み続けている研究の賜物です。この情熱と知見を生かして、活動の輪をペットオーナーの皆さまと広げることによって、より多くの犬と猫の健康を一緒にめざしたいと考えたのです。
藤崎:なるほど。ロイヤルカナンはペットフードメーカーですが、それ以外の知識や経験でもペットオーナーのお役に立とうと。
愛澤:はい。多くのペットオーナーの皆様は、大切な愛犬、愛猫のために毎日気を配っていらっしゃいます。そうした皆様のためにできることは何かを真剣に考えました。
藤崎:でも、なぜアンバサダー・プログラムだったのですか?企業の知見を活かす手法は、実はたくさんありますよね?例えば動物病院をメディアにしたり、冊子やインターネットコンテンツをつくるとか、広告を打つとか。
愛澤:インターネットが普及し、情報があふれている今だからこそ、ペットオーナーと直接、話ができることに価値があると考えています。
愛犬や愛猫と過ごす時間はとても楽しく、かけがえのないもの。その時間を守るために、日頃多くのペットオーナーの皆さまが、愛犬・愛猫の健康に本当に必要なものは何か、常に追い求めていらっしゃいます。
インターネットが普及している今日では、ペットの健康に必要な知識は検索をすればすぐに大量の情報を手にすることができます。しかしインターネットで検索できる情報は実に千差万別です。ある一つの事に対して、肯定的な意見があったり、真逆の意見があったり。
つまり、ペットオーナーの皆さまの目線で考えると、どの情報が正しいのか迷う状況があるわけです。時にセンセーショナルな見出しや内容だけに目を奪われてしまうことがあるかもしれません。実際のところ、お客様の皆さまから、何を信じるべきか分からないというご意見を耳にします。
藤崎:なるほど。インターネットの検索でなんでも出てくる時代だからこそ、企業から本当の情報を伝えることや、ユーザーと直接コミュニケーションする重要性を感じたというのは、とても説得力がありますね。
愛澤:それがひとつの大きな理由です。
他方で、私たちロイヤルカナンのことをもっと知ってもらいたいという気持ちもあります。私たちにはペットオーナーの皆さまへ伝えたいことがたくさんあります。しかし本来伝えたいことが正しく伝えきれていません。
例えばロイヤルカナンのフードや考え方に関してたくさんのご意見をインターネット上で拝見します。正しくご理解をいただいているものもあれば、事実とは異なる誤解として伝わっていることも実はたくさんあります。
こうした現状を踏まて、ペットオーナーの皆さまにロイヤルカナンの犬と猫の健康に対する考え方や、健康の実現のために私たちがどのような思いやこだわりや情熱をもって日々取り組んでいるかをできる限り言葉を尽くしてお伝えしていきたいのです。
藤崎:確かにそれらは従来のマスマーケティングでは難しいですね。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
広報
旅行系インフルエンサーに聞く、「観た人に足を運んでもらう」動画づくりの3ステップ
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
なかねかな。ら、SNSで話題の人物を起用した「#ラインモの大クセ到来ンモ」の狙い...
-
販売促進
チラシ利用に関する意識調査 小売提供アプリが新聞折込に次ぐ情報収集ツールに
-
広告ビジネス・メディア
全社員に平等であることに囚われすぎていませんか? 個の役割が変化する時代の広告ビ...
-
クリエイティブ
リサイクルに留まらない新サイクルを構築 三井不動産「KISARAZU CONCE...
-
広報
豊橋市、ヤングケアラー支援者向けのガイドブック配布
-
広報
社会からのメッセージを反映した広報活動を—「企業広報賞」表彰式開催
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?