はじめまして、石井リナです。
簡単な自己紹介をさせていただくと、SNSコンサルタントやライターをしています。平成2年生まれの「ゆとり世代」です。なんだか最近、開き直る人が増えているので、私も開き直ることにしました。
平成2年生まれなので、物心がついたころから、携帯電話やインターネットに囲まれて生活をしてきました。小学4年生でPHSを手にし、中学生では「前略プロフィール」(*1)、高校生では「CROOZ BLOG」(*2)や「mixi」、大学生では「Twitter」「Facebook」「Instagram」といったふうに、いつの時代も生活の一部にSNSがありました。
SNSを通して、自分の生活を晒すことには抵抗がなく、デジタルネイティブ世代だと自負しています。
大学卒業後、新卒でオプトに入社し、Web広告のコンサルタントや営業を経験。その後SNSコンサルタントとして、アド(広告)ではなくオーガニックでSNSをどう運用するのか、ということを中心に、企業のマーケティング支援をしてきました。
同時に、SNS特化メディア「kakeru」でInstagramにハマる20代女子事情を解剖したり、マーケターの方々にインタビューさせていただいたりと、ライター業もしてきました。特にInstagramマーケティングを得意としていて、『できる100の新法則 Instagramマーケティング』という書籍も共同執筆しています。
現在はリアルイベントにおけるSNSプロモーションを仕掛けるSnSnapという企業で、せこせことオウンドメディアの立ち上げをしています。
(*1)簡易的なホームページとして、2000年代後半に中高生の間で流行した。
(*2)誰でも無料で簡単に利用できるブログサービスであり、主に10〜20代の女性に圧倒的な支持を得ていた。
いつの時代も若者の欲求そのものは変わらない
オトナたちは、若い子のSNS上のコミュニケーションに日々驚き、時には胸を痛めたり、見なかったことにして蓋を閉じたりしているかと思いますが、いつの時代も若い子たちの自己顕示欲求は変わりません。現在では、それがわかりやすい形で、SNSに現れているだけだと思っています。
数年前は、渋谷の街に出掛けて、スカートを短くし、たむろをしないと、認められませんでした。しかし、現在はTwitterやInstagram上で有名になれれば、スクールカースト(学校空間における生徒間で自然に認識される序列)でも「上」になれるのです。
私の時代でも「前略プロフィール」のTOP画像を彼氏とのラブラブ写真にする子はいたし、それが今では「MixChannel(ミックスチャンネル)」のキス動画に代替されているだけだと感じています。
若者の自己顕示欲は今も昔も変わらず、表現する場が増えたということと、サービスの進化で簡単に質の高い動画が作成でき、誰でも発信できるようになっただけではないでしょうか。きっと、私が中高生だったら、同じようなことをしている自信があります(笑)。
そして、その動画がWeb上に残ることは、彼ら彼女たちにとって、なんら怖いことではありません。オトナたちがいくら心配しても、彼ら彼女たちの世界には届かないのです。その答えは「みんなやっているから」。この言葉に尽きると思います。
若者事情を解剖すると、未来が想像できる
若年層のコミュニケーションや生活スタイルを解剖すると、未来のコミュニケーションやプロモーションを想像することができます。動画プラットフォームに慣れているニュージェネレーションに、何の変哲もない静止しているテキスト広告は響くのでしょうか。
はたまた、流行に敏感でファッション感度の高い女の子が、雑誌を買わずにInstagramや「Pinterest(ピンタレスト)」といったSNSを駆使して買い物しているのはご存知でしょうか?
「おじさん」だと自覚しているマーケターのみなさんに、ヒヤっと、ドキっとさせる内容をお届けしながら、みんなで一緒に未来を想像できたらと思います。
こんなことが知りたい、調べてくれ、聞いてくれ!などあれば、是非Twitter(@rina_ishii_99)などでリプライください。次回(6月27日公開予定)はSNSの新星である「Snapchat(スナップチャット)」の魅力は何なのか、若者にとってどんな快楽があるのか考えたいと思います。
大御所のみなさまに囲まれて大変恐縮ですが、どうぞお手柔らかにお願いいたします。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「芸能人がYouTubeに参入しても、ライバルではない」(2017/12/19)
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- 終わらないインスタ映え、続く波は「フォトジェニックなミュージアム」(2017/11/09)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
- 「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想(2017/7/31)
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ (コラム)
名前は知られていても、事業は知られていない。新生パナソニックの「伝え方」(前編)
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
AD
広告ビジネス・メディア
右肩上がりで成長を続ける「TVer」 「地上波+配信」で広告価値の更なる進化を
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?