フェイク(偽)ニュースの横行と、既存メディアの地盤沈下
広告収入に望みを託すのではなく、自らのコンテンツの品質やブランドをテコに、課金収入を伸ばそうとするメディアの取り組みが、改めて目立ってきている。
この動きで着目すべきは、コンテンツに信頼性を求めるニーズの拡大だ。本稿では、この流れを背景に、読者からの課金によってビジネスを存続させようという“クオリティ(高品質)メディア”の動きについて論じようと思う。
前回、論じたようにアメリカで行われてきた大統領選中、出所不明のスキャンダル、デマニュースがおびただしく生み出された。政治メディアの体裁はとっていても、実際は過激な論調で読者を釣り上げる、いわゆるカネ目的の“フェイク (偽)ニュースサイト”が雨後の筍のように生じたことも広く知られることとなった。
既存メディア勢力の多くも、選挙期間中、話題欲しさからトランプ次期大統領(候補)の動向をより克明に追った。
これは既存メディア、新興メディアのいずれにも、狙いどおりの大きなアクセスをもたらしたわけだが、その代償は大きかった。当のトランプ氏の過激な主張は、大手メディアの論調を軽々とスキップし、過激な新興右派メディアやソーシャルメディア経由で広く支持者のもとに届いた。トランプ氏の話題づくりに、新興右派メディアにとどまらず、既存の大手メディアも結果的に荷担してしまった格好だ。
ところで、「New York Times」(NYT)や「Financial Times」(FT)といった、「高級総合紙」を自認するメディアのオンライン版は、ペイウォール(有料購読者のみにアクセス権を与えるオンラインメディアの仕組み)を従来から運用している。そのため、読者数を急激に伸ばすのは難しいとされてきたのだが、今回の選挙期間はその様相が異なった。購読者数を大きく増やすことができたのだ。
「藤村厚夫のメディア地殻変動」バックナンバー
- 「広告の終わり」が始まった、邪魔ものからの変身は可能なのか?(2017/5/23)
- 大手広告主の予算凍結事件が突きつけるもの。メディアが生み出す文脈的価値とは何か?(2017/4/20)
- コンテンツの供給過剰が価値下落を生む?メディアの付加価値を高める5つのポイント(2017/3/24)
- 「エンゲージメント」はメディアの価値を支えられるか?2016年の大転換から見直す(2017/2/20)
- 2017年、メディアをめぐる白熱のポイントを展望する―藤村厚夫氏(スマートニュース)(2017/1/25)
- 米国大統領選を動かした?“フェイク(偽)ニュース”とメディアはどう戦うのか(2016/11/22)
- 近未来のメディアでは、「編集部」が姿を消すかもしれない(2016/10/20)
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
販売促進
ファッションとフィットネスの融合空間 表参道ヒルズにLÝFT GÝMオープン
-
広告ビジネス・メディア
博報堂DYMP、ChatGPTを活用した広告・メディア効果シミュレーションを研究
-
AD
マーケティング
社会に適応する事業をつくるために TANGLEが伴走する共創モデル
-
広報
ジャニーズ問題、広告主はどう向き合うべきか タレント事務所の不祥事とジレンマ
-
クリエイティブ
The One Show 2023部門賞を紹介【前篇】 2部門受賞は「Morni...
-
クリエイティブ
バスケがしたくなる屋外広告 バスケW杯開催100日前にあわせて掲出
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-
-
クリエイティブ
クボタ「KUBOTA FUTURE CUBE」に最高賞 日本BtoB広告賞発表